2023年8月までの記事を =懐古編= https://taputapu.info/archive に移設しました。

甘味

東村山

東村山「茶かわせみ」の むらさきあんみつ

トトロにもでてきた八国山を背にする北山公園。何度か訪れているのですが、名物である花菖蒲の季節に当たるのは初めてだわ。むしろ、私のお目当てはこちらのお店でお茶することよ。公園手前の住宅地にあるお茶処です...
0
他・大阪

淀屋橋「鶴屋八幡 大阪本店」の赤飯にゅうめんセット

文久3年創業。上方の御菓子司として高名だった「虎屋伊織」の技を受け継ぐ老舗です横浜のごとき蛮地にも、きちんとした上生菓子を届けてくれる信頼の大店よね。「鶴屋吉信」と同様に全国のデパートへ展開しているも...
0
ミナミ

NAMBAなんなん「甘党 もぐらや」のみたらしソフト

なんばの地下街にある甘味喫茶。南紀白浜「かどや」の大阪支店がルーツで、天下茶屋に本店があるみたいです。こちらの支店も、なんば地下センター時代から入居している古いお店なんだそうですよ。店頭販売の他、奥に...
0
ミナミ

なんばウォーク「甘党まえだ」のわらび餅、みたらし団子セット

三番街にある、こじんまりとしたお店。乳ボーロでおなじみの「大阪前田製菓」が展開する甘味喫茶です。大阪は意外と甘いものが目に入ってこない街なのです。なんでなんやろ? 代わりに、うどんやたこ焼き等の炭水化...
0
上野・御徒町

上野松坂屋「みはし」の杏クリームあんみつ

地下にできた「みはし」の支店。デパ地下でのお買い物中、気さくに一服できるイートインコーナーです。広くはないけど、キレイだし、お姉さんの対応も丁寧で気持ちいいな。 「みはし」といえば、あんみつ!角形にた...
0
那覇

那覇・牧志「ホシのシズク」のドラゴンフルーツの黒糖ぜんざい

太平通り商店街にできた黒糖ぜんざい専門店。近年、首都圏でも増えている、今風かき氷店ぽき体裁よね。のうれん市場側の出口。よりによって、「上原パーラー」と「奥間青果」に挟まれるドベドベな環境では、若干の違...
0
小樽

小樽「小樽新倉屋」の花園だんご

歓楽街を背負う花銀通りにある和菓子の老舗。ちなみに狸小路にある「札幌新倉屋」は、こちらの暖簾分けなんだそうですよ。なかなか起き上がらない小樽の街。午前中に着しても、開いてるのは観光街のお店くらいなので...
0
札幌

北海道神宮「六花亭 神宮茶屋店」の判官さま

蝦夷国の新一宮である北海道神宮。北海道開拓の守護神として、国土開拓に関わる三神が祀られた神社です。円山公園というと京都のそれが思い浮かびますが、神社を要する環境が似ているので、同じく円山という地名がつ...
0
小倉

小倉・平和通「桝屋」のクリームあんみつ

1953年創業の餅菓子店。魚町2番街からちょっと脇に入った、飲酒街に立地します。散策中、常に甘いもの探しているデブの目は未だ衰えてないようです。周囲が賑やかな分、あまり押し出してこない店構えですが、店...
0
広島市

広島・本通「茶寮 泉屋 大手町店」の柏餅セット、はぶ茶

三次市にあるお菓子屋さんが出店する甘味茶屋。看板商品の柏餅は、県下のデパートやスーパーに手広く出荷しているみたいよ。本通りの商店街から、原爆ドームや平和公園へと抜ける途上。外国人観光客らがokonom...
0
宮島

広島・宮島「藤い屋 宮島本店菓寮」のもみじまんじゅうセット

現在、もみじ饅頭のトップメーカーは広島市の「にしき堂」なのですが、本場宮島で存在感があるのは、大正14年創業の老舗「藤い屋」です。宮島の表参道商店街に本店を構えております。東京で和洋菓子を学んだ若社長...
0
岡山市

岡山・中納言「廣榮堂茶房 ひねもす」の焼きたて調布セット、ホットケーキ風どら焼き

「廣榮堂本店」に併設された喫茶室。ここだけのために、岡電に乗ってやってくる価値のあるお店です。お隣で倍ほど立派な構えだった「廣榮堂武田」が抜け殻になり、近年、かっこよくリニューアルを果たした当店が生き...
0
スポンサーリンク