2023年8月までの記事を =懐古編= https://taputapu.info/archive に移設しました。

和菓子

他・大阪

大阪・阿倍野「嶋屋 本店」の あべのポテト

横浜高島屋で開催中の「祝昭和100年 胸キュン!レトログルメSHOW」で購入しました。大阪からは、あべのポテトが来ておりました。いつも横目で気にしつつ、お土産にはしづらかった品で、今回はじめていただき...
0
他・京急

京急新子安の「桃太郎」の いちご餅

第一京浜沿いにある和菓子店。春から秋にかけて、季節の果実を包んだ、フルーツ餅で有名なお店ですよね。おそらく一番人気のいちご餅を、久々にいただく機会がありました。いちご大福とは違って、果実をそのまま求肥...
2
静岡

パルシェ「やまだいち」の野趣村情など

静岡駅ビルのお土産街に入るお菓子屋さん。廃れかけていた安倍川餅を、静岡土産の定番に押し上げたというお店です。今回、安倍川餅は「松柏堂」のものを買ったし、正直、食べ比べたい類のものでもないのよね。それよ...
0
スポンサーリンク
静岡

パルシェ「松柏堂本店」のあべ川もち

慶応三年創業という老舗菓子店。静岡駅ビルのお土産街にも出店していますよ。鷹匠の寂れ商店街にある本店は気取らぬ町のお菓子屋さんな体裁なのよ。そことは別に東静岡の方に工場を構えており、お土産品の生産をして...
0
静岡

焼津「吉野」の鰹だし味噌饅頭

歴史ある城下町や東海道を擁する静岡は、お菓子文化が根づいた土地でもあります。浜名湖の方では黒糖皮の茶饅頭のことを ”みそまん” と呼んで、親しんでいるようですが、焼津では本当に味噌を使った ”みそまん...
0
静岡

新静岡「河内屋」の どら焼き

静岡浅間通りにある、どら焼き劇場。大河ドラマでひとしきり稼いだ後に、長期修繕作業に入った静岡浅間神社。二重構造が特徴となる巨大な拝殿などはすっかり幕に覆われて、拝むことができませんでしたが、帰り道にこ...
0
宮崎市

南宮崎「三松ういろう」の青島ういろう

青島の名物は、ういろうなんですってよ。ならば、駅前や参道商店街などにういろう屋さんが軒を連ねているのかなと思ったら、現地では見当たらなくて肩透かし。一応、明治の頃に参道の旅館の婆さんが工夫して評判にな...
0
宮崎市

宮崎「金城堂」の つきいれ餅

宮崎土産は何にしようか?もうちょい北の佐土原城下まで出向けば、鯨ようかんという渋い歴史菓子も残っているようですが、現在の中心市街は明治以降の都市なので、むしろ近代的な洋菓子屋さんの方が目立つような気も...
0
宮崎市

宮崎「三徳饅頭」の酒饅頭、こ福

宮崎神宮へと歩いていく途中。対岸になにやらモクモクと湯気を吹き出しているお店が見えました。もはや、あんまりお店が残っていない江平商店街の和菓子屋さん。昔ながらの酒饅頭が看板なのか!!店頭で扱うお菓子は...
0
宮崎市

宮崎「お菓子の日高屋」のなんじゃコリャセット

橘通りにある、お菓子屋さん。気さくな上菓子からファミリーケーキ、チーズ饅頭等のお土産品まで、幅広く商うお店です。なにやら闘争中の法政大学のごとく、店頭がゲバゲバになっておりますが、ここまでアピールして...
0
松本

松本「開運堂」の初春づくし、純栗きんとん、ピジュトリー

松本の「開運堂」から、お正月のお菓子を取り寄せました。ご覧あれっ!!私はこういう半生菓子の詰め合わせが、なにより大好きなのよ!本来ならば、京都あたりに出向かなければ拝めない商品ですが、さすが松本も侮れ...
0
宮崎市

宮崎駅「味のくらや アミュプラザみやざき店」の からいも団子、ふかふか、黄娘

駅のショッピングエリアに入る郷土菓子店。たまに九州物産展とかでも名前を見かけることがありますね。お菓子屋さん自体、あまり出会わなかった宮崎散策。近年では、マンゴーを使ったお菓子やチーズ饅頭が有名になっ...
0
他・宮城

宮城・小牛田「村上屋」の山の神まんじゅう

仙台駅の「NewDays」で購入したもの。これさ! 前にネットで取り寄せようと思ったことがあったんだわ。小牛田の総氏神である山神社にあやかったお饅頭です。地図で見てみると、小牛田は仙台北方の何もないよ...
0
スポンサーリンク