2023年8月までの記事を =懐古編= https://taputapu.info/archive に移設しました。

広島

広島市

広島・本通「月あかり」の あなご飯上

「瀬戸内海のどっかに行きたいよ」との要望があり、再び広島を訪れることになりました。今回はコブ付き旅故、食べ歩き要素は控えめですが、またしばらく広島編にお付き合いくださいませ。まずは穴子でもいただきまし...
0
広島市

広島国際会議場「バッケンモーツアルトカフェ」のザントマッセ

見学後はもはやヘラヘラと食べ歩く気分ではなくなるため、前回はあえて避けた原爆資料館。故に気がつかなかったのですが、インバウンドの回復により、昨今は長蛇の列ができるようになっているらしいのです。入場する...
0
広島市

「広島名物 せんじがら」を食べ比べ

すっかり気に入ってしまった、広島のせんじがら。豚や牛の胃を素揚げして、塩などで味をつけた背徳のおつまみです。下戸な私でも、一旦開けちゃうとエンドレスに摘んでしまう魔力があるから危険なのよね。ほんとは福...
0
スポンサーリンク
広島市

広島・寺町「宝屋製菓」の大栗まんじゅう

本通商店街の「ひろしま夢プラザ」で購入した商品です。気になってたんだよね。鈍器のごとき、巨大な栗まんじゅうが売られてるからさ。 なんと、1個230gもあるらしく、一般的なおまんじゅうの4、5倍じゃんか...
0
他・広島

福山「入江豊三郎商店」の保命酒のど飴

沼隈半島の港町にある薬酒の醸造所。鞆の浦かぁ、いつか行ってみたいなぁ。こちらも「ひろしま夢ぷらざ」で購入した商品です。十六味保命酒を練り込んだ飴なのだけど、元の酒を飲んだことがないので、どの程度忠実な...
0
広島市

広島・福島町「ふくもと食堂」の でんがくそうめん、ガリおでん

せんじうどんがメッチャ旨かったので、もう一軒回ってみることにしました。先程の福本さんちの親戚がやっている食堂で、こちらの方がより古い歴史があるようです。河っぺりに公営住宅が建ち並ぶ、ひっそりとした環境...
4
広島市

広島・西観音町「福本千昇」のせんじうどん、ホルモン天ぷら

広島には、ホルモンの天ぷらというローカルグルメがあります。主に太田川放水路の西岸にある福島町あたりの食文化みたいなんだよね。そこらは江戸時代、革田と呼ばれる者たちの居住地だったようで、戦前から市営家畜...
0
広島市

広島名物 せんじがら商品、いろいろ

西区の福島町エリアを中心にホルモン食文化が根付いている広島。それら店頭に ”せんじがら” という見慣れない文字が掲げられていたのです。商標の関係か、”せんじ揚げ” や "せんじ肉" としても流通してる...
0

呉「珍来軒」の呉冷麺小

広島市内には独特なつけ麺の文化が存在しますが、ご当地にも冷たい麺のご当地食がありました。それって冷やし中華じゃんて思うもしれませんけど、名前の通り、おそらく朝鮮系のそれをイメージしつつ、そば粉麺の代わ...
2

呉「モリス」の中華そば

店名の由来はなんとウィリアム・モリス。昭和22年に創業したという古い中華そば店で、元々は喫茶店だったようです。呉劇場通商店街で営業する手狭で小さなお店なのよ。女性陣で切り盛りしているようで、若いお姉さ...
0

呉「天明堂」の鳳梨萬頭、檸檬

呉は甘いものの街でもあるのかな。寂れた街には多すぎるほどの、古い味わいを醸すお菓子屋さんが今なお営業しておりましたね。「天明堂」も明治27年創業という老舗です。今回は駆け足で巡ったので、このお店もすぐ...
0
他・広島

広島・三次「三上貫栄堂」の洋酒ケーキ 

広島ご当地の洋菓子は、バターケーキやレモンケーキだけではありません。どうやら、洋酒ケーキというジャンルがあるようなのです。ブランデーやラムを使ったシロップにカステラを浸した、サバラン的なお菓子よ。その...
0
他・広島

広島・上下「くにひろ屋」の洋酒ケーキ

広島の洋酒ケーキのシェアは、概ね2店で分けられております。元祖の「三上貫栄堂」と、後に続いた「くにひろ屋」共に広島県北部に隣接する自治体を拠点としており、商品やパッケージ等に体裁もクリソツなのに、目立...
0
スポンサーリンク