仙台 仙台・愛宕橋「森民茶房」の麹の生甘酒 仙台駅の南東にある荒町のエリア。お寺が多く残る寺社街でもあるのだけど、奥州街道にあたる商店街の界隈は、かつて麹を独占的に販売する権利を与えられていた ”麹の街” でもあるんだって。世の不正は見過ごして... 24.12.19 0 仙台
仙台 仙台・愛宕橋「広進堂」の恋人パン 荒町商店街にあるパン屋さん。創業130年という老舗なんだって。車がビュンビュン往来しておりますし、買い物する商店街としては、だいぶ密度が薄くなっている界隈。それでも、学生さんらが腹を満たす飲食エリアと... 24.12.19 0 仙台
仙台 仙台・愛宕橋「佐藤麹味噌醤油店」の慶長 荒町商店街にある慶長8年創業の味噌蔵。ヤマシゲというブランドで、味噌や醤油を販売しております。パン屋を出たところでふと見上げると ”本場仙台味噌” という看板が目に入ってさ。やってるんだかやってないん... 24.12.19 0 仙台
仙台 仙台「泰陽楼 東三番町店」のマーボー焼ソバ マーボー焼きそばを仙台名物として売り出す動きがあるようです。私は中華偏愛な横浜に暮らしておりますが、麻婆麺ならまだしも、焼きそばの餡にするお店はほとんど見たことがないんだよな。元々は1970年代に中華... 24.12.15 4 仙台
仙台 仙台・青葉通一番町「北京餃子」の5/8盛り広東焼きそば 仙台のソウルフードともいわれる「北京餃子」以前は「仙台フォーラス」というファッションビルの地下で村八分になったような営業をしていたのですが、ビルの休業に伴い、移転したというニュースを読んでおりました。... 24.12.15 0 仙台
仙台 仙台・勾当台公園「賣茶翁」の どら焼き 仙台のお菓子といえば、萩の月にずんだ餅、もっさい駄菓子のイメージなのよ。恥ずかしながら、上等な和菓子屋さんの存在なんて、全く知らなかったのです。売茶翁とは、煎茶中興の祖ともいわれる黄檗宗の僧のことで、... 24.12.10 0 仙台
仙台 仙台・勾当台公園「和菓子まめいち」の寒露 定禅寺通にある和菓子処。明るく近代的な建築の「せんだいメディアテーク」のお隣です。京都の「老松」で修行した職人さんのお店なんだって。店主だけでなく、他の若い職人さんやスタッフも女性ばかりで構成されてい... 24.12.10 0 仙台
仙台 仙台・大町西公園「森の香本舗」の羅馬 広瀬川がグンニャリと蛇行する、評定河原野球場のすぐ近く。中心市街より一段低くなった住宅街に立地するお菓子屋さんです。2代目店主はグラフィックデザイナーを経た後にお店を継いだ経歴があるらしく、新風漂うお... 24.12.10 0 仙台
仙台 エスパル仙台「仙台ここち」の きよせ壱 地下のお土産通りにある”DAGASHI KITCHEN”仙台駄菓子っを商う「日立屋」のお店です。江戸の世から続く、庶民の菓子なのよ。仙台の他に飛騨や会津等にも、きなこや黒糖で作る駄菓子の文化が残ってお... 24.12.10 0 仙台
仙台 仙台「村上屋餅店」の三色餅 仙台といえば、ずんだ餅です!駅のお土産売り場などは、すっかり若緑色に侵食されておりますが、ここまで注目されるようになったのは、それほど古い話ではないような気がしませんかね。もちろん、江戸の世から続く郷... 24.12.07 0 仙台
仙台 仙台・大町西公園「源吾茶屋」のお好み三色もち 広瀬川の辺にある「西公園」は、仙台で最も古い都市公園なんだそうです。仙台藩重臣達の邸宅跡から転用されたもので、後に櫻岡大神宮も移ってきました。神社の参道に建つこちらの茶屋は、公園開設当初から営業してい... 24.12.07 0 仙台
仙台 仙台・勾当台公園「餅いさの」の つきたて餅 かつて寺社街だったという本町は、仙台の政経中心部です。概ね格子状な周囲の街割りに対し、六差路も出てくるようなちょっと面白い場所で、なんらかのランドマークがあったのか、高低差があった頃の名残りかもしれま... 24.12.07 0 仙台
仙台 仙台・宮城野通「延命餅本舗」の延命餅 新寺通りにあるお餅屋さん。現在でも多くのお寺が建ち並ぶエリアに立地します。この日、店頭に出ていたのは、看板の延命餅と3種のお団子のみ。仙台駅の東側については、観光で歩く人はほとんどいないと思いますし、... 24.12.07 0 仙台