PR
スポンサーリンク

高知・はりまや橋の「菊寿し本店」で土佐巻、マンボウの唐揚げ

新京橋商店街にある古いお寿司屋さん。

当初は「ひょっとこ寿し」という、より居酒屋色を強めた支店へ向かったのですが、あいにくの貸し切りで、それならばと本店に流れてきました。

こちらも敷居は高くないお寿司屋さんで、大丸のお向かいという好立地にあるので、地元の高齢層を中心にしっとり賑わっておりましたね。 

突き出しには、チャンバラ貝がでてきましたよ。

こういう、楊枝で刺してクルっと出す系の巻き貝さ、上手く食べられる方はぜひコツを教えて下さい。くやしくて無駄に没頭しちゃうから!

ところで、このレモンハイが旨いのよ。

安芸郡にある美丈夫の蔵元「濵川商店」の蔵ハイ瀬戸内レモンという商品みたい。

ドライな飲みくちで、レモンの香りがとっても良いんだよね。

マンボウの唐揚げをいただきましょう。

主に室戸の方でよく食べるようですが、高知市内の居酒屋さんでも珍しくはないみたいです。

ナタデココの如き刺身に閉口した思い出がありますな。

とかく寝ぼけたイメージのマンボウでありますが、その身は意外な歯ごたえがあるので、熱を入れた方が食べやすいかもしれません。

身は淡白なお味で、じゅわっと水っけ。強いて挙げれば、アンコウの唐揚げに近いかもしれません。 

元祖土佐巻。

高知市内の居酒屋さんで定番になっている土佐巻は当店が発祥なんだって!

要するにカツオの鉄火巻やろと侮っていたのですが、いやいや、なかなか乙な品じゃんか。

炙ったかつおと巻きこむ薬味へ、ポン酢を塩梅よく含ませてあり、かつおのたたきの味わいになっているんだね。

太めの中巻なんだけど、さっぱりと食えるのが良いし、巻たてを間髪入れずにいただきたいです。

握りについては豊洲直送の北海ネタが華形のようで、やはり観光というよりは地元向けのお寿司屋さんなんだろうな思います。

黒潮というそれっぽき名前のセットはヒラメ、カツオ、カンパチ、タイ、ウナギ。

大ぶりに握られておりますし、たっぷり厚めなネタを乗せた男っぽいお寿司だね。

やや甘めな、たまりっぽい醤油も地元のものだそうですよ。

締めに貝汁をいただきました。

まだじっとり汗ばむ気候だったので手が出なかったのですが、実は蒸し寿しが創業以来の名物らしく、冷凍パック商品が市内のスーパー等でも販売されておりました。高知らしい棒寿司だけでなく、関西式のバッテラや箱ずしも作るようで、多彩なメニューです。

なお、隣の席の爺さん婆さんはラーメンを頼んでいて、それもすごく気になりました。

寿司屋の自家製ラーメンて、旨そうじゃんか!

参考ページ: https://kiku-zushi.com/
オススメ:   ★★

コメント一覧

  1. はってばって より:

     マンボウが当たり前にスーパーに並ぶ地域で育ちました、刺し身(肝あえ)以外に食べ方を知らなかった。
     今はサミットになったコレットマーレ地下のスーパー(アルス←パナマ文章に社長の名前が載っている♪)や松坂屋地下は死体水族館と呼べる位に豊富な魚介類が並んでいました。ウツボも時々売っていました、堀割川のアオキも水族館でしたね。
     今は天王町のイオンか二俣川のドン・キホーテが水族館かな?

タイトルとURLをコピーしました