今回の長崎行では ”ちゃんぽん禁止” の縛りで、食べ歩いてみました。
じゃあ、何を食べるんだというと、パンメンなのです!
長崎のパンメンについては、近年まで全く認知していなかったのですが、以下の記事を読んで旨そうだなぁ、いつか食べたいなぁと思っていたのよ。
【漫画】長崎「パンメン」は福建省の夢を見るか|いつか中華屋でチャーハンを – イーアイデム「ジモコロ」

横浜のバンメンほどの絶滅危惧ではありませんが、やはり徐々に消えゆく文化であるらしく、提供店は限られます。
長崎新地市中華街の入口にそびえる「京華園」はその一つ。
いかにも立派な構えだし、店内も広々としているのですが、食事時でも超ガラガラなのはもったいないな。
周辺を歩いてみても、通し営業で受け入れている飲食店が少なすぎるし、神戸のようにろくでもない屋台グルメが豊富なわけでもないし、これじゃ観光客が立ち寄ってもつまらんだろうなと感じるのです。
かつての有名観光地ではありますが、今は駅ビル等に出店した方が、なんぼかマシなのかもな。

さて、パンメン。
彩り華やかなちゃんぽんとは異なり、オイスター&醤油ベースの茶色くくすんだ一皿です。
それはいいんだよ、わかって頼んでいるんだから。むしろ、私ら茶色い食物が大好きな種族なんだから!
ニラは茎の太いとこを刻んで炒めたものがアクセントとして乗っかります。
しかしまぁ、お味はごくごく安易で、油にまみれたグダグダな仕上がりじゃんか。
具はもやしの他、だいぶ風味が怪しくなっているチャーシューの切れっ端も混じり、なるほど、これじゃ落陽するのもさもありなんよ。
観光客は団体コースか、ちゃんぽん、皿うどん、角煮、ハトシくらいしか頼まんから、そこから外れるとクオリティはガクンと落ちるのかもしれんけど、それなりの大店でこれが出てくるのは辛い。
パンメンという料理を味わう以前の問題で、長崎中華街の病巣は深いと感じたのです。
コメント一覧