長崎名物の豚まんをお土産に買ってきました。

「桃太呂」は思案橋が創業の地で、現在は横丁の端っこにある店舗が本店格になっているようですね。
角煮まんじゅうとは違って、対外的な長崎土産というよりは、飲んだ後に買って帰る自宅用のニーズが主なんだろうな。
作り置きの冷凍品を積むのではなく、その日の作りたてを売り切ろうとする商売。
特にこの中央橋店は工房併設なので、最もフレッシュなお饅頭を購入できそうです。

豚まんはひょいとつまみやすい小ぶりなサイズで、天津包子がルーツになっているようですね。
ただ、古式長崎中華からつながる系統というよりは、一旦、関西を経由しているスタイルなんじゃないかなという気もするんだよな。
街場でいろんなお店が扱うわけではなく、「桃太呂」の寡占状態だしna
。

餡は豚と玉ねぎのみのシンプルで、調味も控えめです。
酢醤油ダレもつきますし、やはり関西風に近い印象かな。
皮はふんわりコンディションが良くて、いくらでも食えそうな、真面目なお饅頭よ。
コメント一覧