2023年8月までの記事を =懐古編= https://taputapu.info/archive に移設しました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

長崎・思案橋の「康楽」で拌麵

長崎でパンメンをいただいて思ったのですが、横浜泥酔街で親しまれたタンメンやチャーメンは、中華街発の広東メインストリームから派生したものではないんじゃないかな?

むしろ、ちゃんぽんや皿うどんの親戚となる福建風で、よりゲスに作られたものなのかもな。

長崎新地中華街はもう諦めて、思案橋横丁にやってきました。

「康楽」は”かんろ”と読むようで、人間国宝の書という立派な店名額が掲げられた、渋みあふるる小店です。

こちらもやはり、ちゃんぽんと皿うどんがメインの営業になっておるようで、その他お料理は繁華街の古店らしい内容に絞られております。  

パンメン、すなわち拌麵には、ニンニクいり炒め麺との和名が記されておりました。

スープが濃厚に絡む、ちゃんぽん麺の煮焼きそば。

パンメンの味付けや具材はお店によって様々とのことですが、単なる汁なし調理のちゃんぽんというものではなく、にんにくが欠かせない要素になっているお店が目立ちますので、これはこれでどこぞに原型があるお料理かもしれませんね。

お味にパンチが効いているし、野毛あたりの酔っぱらいにも売れそうな品なのよ。 

供される際に、酢とコショーが置かれますが、いやいや、はなから相当にコショーが効いており、ヒリ辛でイケるお味。だから、玉葱の甘味がなおさらうれしいな。

バンメンではなく、福建方言風のパンメンであること。かつてはお店でも裏メニュー的な存在であったとのことを読みましたが、華やかに観光化していくちゃんぽん&皿うどんに対し、地味ではありますが、背骨のある大衆の味に感じます。

旨いし、第三の麺料理として、観光の柱に加わればいいのになって思うんだけどな。

残念ながら提供するお店は減っているようで、お店側も積極的には作りたくはないのか、この品もソボロ皿うどんと同格で、内容を考えるとちょっと高価にも感じられます。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました