PR
スポンサーリンク

横浜高島屋の「仙太郎」で あんころばし

あんころばしって商品、初めて見たかもな。

”はらわたによしという” なんて、生々しきキャッチもついて、興味をそそられました。

”ばし” ってなんだよな?!

あんころ橋? ずいずいずっころばしの親戚的な?

と、不思議に思っていたら、”あんころ” ってのが、そもそも餡の上に餅を転ばせた ”あんころばし餅” を短縮した呼び方だったのか。

いわゆる土用餅の枠で、土用の丑の日前後の数日しか販売されない限定品だそうです。

日々通い詰めないと、見逃す商品も多いのだけど、こんな風に季節季節のものを大事にしている点はやっぱり京都のお菓子屋さんだなと思います。

仙太郎のあんころばし餅は、キビを混ぜたほんのり黄色いお餅へ、たっぷりのこしあんが乗っかります。お餅はコイン状に伸されていて、シコみある食感よ。

うん、やっぱ、おいしいね。

こっちは板水ようかん。

こう暑くなってくると、油っぽい洋菓子よか、こういうものが嬉しくなりますよね。

竹入り羊羹もみずみずしき清涼感があって、サイコーなんだけど、こっちの板水羊羹もいい!

やはり、スルッと上品な食べ口なのでありますが、そのまま流れてしまうのではなく、甘味として、よりしっかりとした食べごたえがあって、また旨いわ!

間違いなき仙太郎です。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました