2023年8月までの記事を =懐古編= https://taputapu.info/archive に移設しました。

和菓子

他・大阪

花田口「八百源」の肉桂餅

「大阪高島屋」の銘菓百選コーナーで購入した商品。ホテルで貪るおやつを調達すべく、毎夜、覗いてしまったわよ!「八百源来弘堂」は、堺にある創業200余年という老舗。堺は行ったことないんだけど、同じく大阪土...
0
横浜高島屋

横浜高島屋「たねや」の粽、末廣福饅頭

今年の粽は「たねや」で購入しました。関東ではもっぱら柏餅なので、あんまり馴染みのない文化ではあります。でもさ、この見るからにめんどくさそうな笹巻きを、きっちり作って、お手頃価格で持ってきてくれるとこよ...
0
他・大阪

美章園「福田屋 大阪阿倍野店」の野根まんぢう

大阪高島屋地下の銘品百選コーナーに入荷しておりました。野根まんじゅうは高知県野根の名物で、現地のお店の大阪店が納入している商品みたいです。この支店も昭和24年から営業しているらしいので、すっかり大阪の...
0
スポンサーリンク
キタ

阪急うめだ本店「珍々堂」の錦マヨネーズ

大阪の各デパートに米菓を卸しているお店。本社はあいりん総合センターお向かいの高架下にあるらしく、ある意味せんべいよか香ばしいですな。阪急の販売ブースでは、ヲカンか昔ながらの量り売りのスタイルで営業して...
2
ミナミ

大阪高島屋「福寿堂秀信」のストロング珈琲饅頭

地下食品街に入るお菓子屋さん。本店は帝塚山にあるようです。梅田あたりのデパートにも大きなブースを構えてるお店だよね。菓子屋が目立たない大阪では、立派な大店の一つだと思うのですが、特に全国区の名物がある...
0
ミナミ

大阪高島屋「喜八洲総本舗」のみたらし団子、酒饅頭

地下食品街に入る行列店。十三に立派な本店を構えておりますね。私の中の ”大阪=みたらし団子” のイメージは、このお店の存在故かな。単独行の際は、箱で買っても食いきれないから我慢してたんだけど、いやいや...
2
新宿

新宿「ボンナ」のどらやき

新宿中村屋ビルの地下にある売店です。パン屋として創業して、クリームパンの元祖ともいわれている中村屋です。こちらは名物のカリーをつかったカレーパンや和洋の焼き菓子類、その他、レトルトやお土産品、レストラ...
0
新宿

新宿伊勢丹「あめやえいたろう」のスイートリップ

「榮太樓總本鋪」の別ブランドです。榮太樓といえば有平糖よね。こちらでは自社で培ってきた飴の技術を応用した、近代的なお菓子をいくつか販売しておりますよ。羽一衣と名付けられた、サクサク食感の板飴。今回は甘...
0
ミナミ

近鉄日本橋「浪花屋」のそば餅

黒門市場の外れにあるお菓子屋さん。創業80余年とのこと。気さくな町場の雰囲気ではありますが、菓子店が目立たない大阪中心部においては貴重な地場店です。和洋両方手掛けているのも面白いところ。洋生菓子では、...
0
お土産(辛)

京都・丸太町「豆政」の四季好み、味の旅

「水木しげるの妖怪百鬼夜行展」を観に来たら、京都展も開催中でした。まぁ、なんというか。コロナ以降、特に横浜そごうの物産展はしょぼくれて、見る影もねぇなって感じ。菓子についても「豆政」くらいしか買うもん...
0
尾道

尾道「松愛堂 尾道本店」の島そだち

大正10年創業の老舗菓子店。お店は兼吉渡船乗り場のちょい手前にあります。ちなみに今回も向島には渡れなかったんだよなぁ。ただ渡船に乗るだけで楽しいのは私だけだからな。気取らぬ街のお菓子屋さんて雰囲気です...
0
尾道

尾道「田村食品」の芋菓子

広島のお土産屋さんで見かけた謎の商品。その名も ”芋菓子” よ!得体がしれんだけでなく、ずっしり重たいので容易に手が出なかったのですが、今回は大きなスーツケースを転がしていったので、無事に持ち帰ること...
0
広島市

広島駅「御菓子所 高木」の酒々

エキエおみやげ館に入るお菓子屋さん。本店は十日市にあり、「平安堂梅坪」と共に百貨店の売り場にならぶことの多い、地元の大店です。上生菓子なんかも姿良く作られているのですが、代表銘菓はオーソドックスな最中...
0
スポンサーリンク