お土産(甘)京都・千本今出川の「千本玉壽軒」で西陣風味 日本橋高島屋で購入したものです。 銘菓百選のコーナーは横高も負けないくらい売り上げてるんじゃないかと感じるのだけど、商品の内容はやはり日高の方が充実してるんだよなぁ。 買ってきたのは「千本玉壽軒」の代表銘菓である西陣風...22.04.28 0お土産(甘)
お土産(辛)京都・丸太町の「豆政」で四季好み 夷川通にある豆菓子のお店。 今回はそごうの京都展で購入しました。 五色豆や、すはま団子等で露出の多いお店ですが、私はこういう吹き寄せが大好きです。 商品としては ”味の旅” の方が一般的みたいなんだけど、とりどり...22.04.05 0お土産(辛)
お土産(甘)京都・西陣の「塩芳軒」で桜づくし、よーかん 黒門通にある歴史的本店がドーンと威風を放つ御菓子司。 そごうの京都展で購入したものです。 創業は1882年。横浜に居ても評判を耳にすることが多い高名店です。 ただ、正直言ってしまうと、こっちの物産展に来てくれて嬉...22.04.05 0お土産(甘)
お土産(甘)京都・上七軒の「老松」で橙糖珠 東京では「新宿伊勢丹」に出店している他、各デパートの銘菓コーナーに商品が入荷していることも珍しくなく、これは「日本橋高島屋」で売っていたものです。 看板には”有職菓子御調進所” を掲げ、店の敷居は京大医学部の偏差値並みに高そ...22.03.12 0お土産(甘)
お土産(甘)京都・烏丸御池の「亀屋則克」から浜土産、水無月 コロナの影響もあり、京都のお店でもネット通販に対応してくれるとこが増えてきました。 まぁ、これまでも電話対応等してくれたお店はあるのでしょうけれど、東夷的には、都の方々と直に言葉をかわすなんて御恐れ多いというか、言外に漂うあの空気が...21.07.21 0お土産(甘)
お土産(甘)京都・烏丸の「大極殿本舗」でレースかん 「横浜高島屋」の諸国銘菓コーナーに初夏の名物が入荷していました~ 地元で夏の和菓子といえば、せいぜい水ようかんだし、うちら庶民は汗をダラダラ垂らしながら、チューペットでもかじる他無いのであります。 しかし、さすがの京都...21.06.3021.07.01 0お土産(甘)
麺類京都・九条の「殿田」でたぬきうどん 我らの新横浜駅も、出口によって、近代オフィス街とど田舎という全く異なる風景に、「駅を間違ったか!」と面食らうのですが、京都駅も同様ですよね。 東寺以外は何も無ぇと言われる南側も、近年はイオンやホテル等が増え、だいぶ開発されてきました...21.04.11 0麺類
お食事京都・清水五条の「力餅食堂 加藤商店」で親子丼 関西圏を歩くと「力餅食堂」の看板を見かけることも多いと思います。 あんころ餅が評判だった寺町六角の甘党食堂をルーツに、京都から広がったのれん分けの一群。独立のハードルが低く、また店舗ごとにメニューや価格の裁量も自由というユルい繋がり...21.04.1121.04.12 0お食事
お食事京都伊勢丹の「六盛」で丸弁当 帰宅日には京都駅の伊勢丹に立ち寄り、夕飯となるお弁当をあたふたと選ぶのです。 こちらでは京都の料亭や名店のお弁当を手配できるのがウリなんだよね。 ヲバちゃんにお願いすると、お弁当一覧のファイルを見せてくれるのですが、有名どころ...21.04.1121.04.12 2お食事
お土産(甘)京都・丸太町の「松屋常盤」で味噌松風 京都御所の南門からちょっと下ったとこにあるお菓子屋さん。 松風御三家の一つでありますな。 承応年間創業の老舗で、御所ややんごとなき筋の御用達でもあります。 フリで通りがかって、入りやすいお店かというと、だいぶ勇気...21.04.11 0お土産(甘)
お土産(甘)京都・大徳寺前の「松屋藤兵衛」で紫野松風 大徳寺のならびにあるお菓子屋さん。 松風御三家の一つですね。 やはり創業250年ほどになるという老舗。 茶道の聖地である大徳寺の御用ですから生菓子やお干菓子も扱いますが、代表銘菓は味噌松風です。 松風は本願...21.04.11 0お土産(甘)
お土産(甘)京都・今出川の「鶴屋吉信」で松の寂 享和三年創業の和菓子の老舗。 みなさんもご存知のように全国展開をしており、なんなら上大岡のごとき場末にまで出店しているので、わざわざ京都にやってきてまで「鶴屋吉信」は無ぇなと思ってしまいがちよね。 本店は堀川今出川の交...21.04.1121.09.08 0お土産(甘)
朝食京都・四条の「高木珈琲 高辻本店」でモーニングAセット 高辻通りにある珈琲店。 京都の名字系珈琲店の一つ。 まぁ、この本店とすぐ近くの烏丸店の2店だけなので、チェーンとは言えないんだけど、存在感のあるお店だと思います。たしか、イノダ出身の方々で立ち上げたお店だったんじゃない...21.04.04 0朝食
麺類京都・鞍馬口の「みや古食堂」でけいらんうどん 京都は知られざる食堂の街でもあります。 この手のお店は私が住む横浜のドベドベな下町ですら、ほぼ消滅しており、地方のひなびた街にかろうじてこびりついているようなイメージしかありませんよね。 ご当地の時の流れが、堀内孝雄も黙ってギ...21.04.04 2麺類
お茶・甘味京都・丸太町の「すはま屋」で州濱セット かつてこの場所に「植村義次」というお店がありました。 きなこを蜜で練って作るお菓子、州浜の京都唯一の専門店。 地味なお菓子、地味な店舗。商品も3種類しかないような、こじんまりとした商いをご夫婦だけで守る体制でありましたが、閉店...21.04.04 0お茶・甘味
お土産(甘)京都・銀閣寺道の「柏家宏之菓舗 」で千種の季彩 京都の一人旅も久方ぶり。 この間に宿題となる未訪店のブックマークは四桁に達し、もはや残された人生で彼の地の上澄みすら味わうことは不可能なのだということを悟りました。 今はスマホとグーグルマップ様のおかげでだいぶ楽になりましたが...21.04.04 0お土産(甘)