2023年8月までの記事を =懐古編= https://taputapu.info/archive に移設しました。

旅先

宮崎市

宮崎「ロッサコーヒー」のレトロプリン

産地から直に買い付けてくるというスペシャリティコーヒーのお店です。かつて、寿屋などのデパートが立ち並んだ宮崎の中心部。とはいっても一本裏へ入ると、だいぶ力の抜けた環境となり、若い飲食の芽もいくつか見ら...
0
宮崎市

宮崎「黒兵衛」の餃子

世帯あたりの年間支出額で、宇都宮や浜松をおさえ、日本一の餃子食いになることもある宮崎市。現地で、餃子の印象はとりわけ強くなかったので、ただただ意外!実際、中心市街に専門店が目立ったりはせず、むしろ、持...
0
宮崎市

宮崎「東風屋」の辛麺(八辛)

なんだかんだでご当地グルメが豊富な宮崎の地。近年では、宮崎辛麺の名前もよく耳にするようになりましたね。やはり、対馬から、九州にかけては、半島からの影響が今なお少なくないようで、別府冷麺と同様、こんにゃ...
0
スポンサーリンク
宮崎市

宮崎「元祖にくまき本舗」の にくまき(タレ付)

その昔、そのまんま知事と共に首都圏へ上陸して、大ブームを巻き起こした肉巻きおにぎりを覚えてらっしゃいますでしょうか?夜の街やイベント屋台に引っ張りだことなり、芸人が副業で店舗展開するような例もありまし...
0
その他・宮崎

都城「南日本酪農協同」のヨーグルッペ

宮崎のご当地飲料、ヨーグルッペ。・・・と聞き 「ん?」と思われる道民もいらっしゃるでしょう。実はグループ会社の「北海道日高乳業」でも同名商品が製造されており、パッケージやお味が違うらしいのよ。宮崎では...
0
宮崎市

宮崎「ファミリーおぐら 瀬頭店」の おぐらのチャンポン

チキン南蛮で有名な「味のおぐら」に、もう一つ気になるメニューがありました。それが、チャンポン。皆さんご存知、長崎発のアレなのです。某リンガーハットのお陰で今日では全国規模の食文化になりましたが、こと九...
0
宮崎市

宮崎「ファミリーおぐら 瀬頭店」のチキン南蛮

電車が全然来ねぇからさ!南宮崎から大淀川をテクテクと渡って、中心市街へと帰っていたのです。その途中におぐらの支店を発見! せっかくなので、ここに夕飯をやっつけることにしました。宮崎名物チキン南蛮の発祥...
0
宮崎市

宮崎「おぐら 本店」のカツカレー

チキン南蛮を名物とする「味のおぐら」その本店は、山形屋裏手の狭い路地に立地します。雰囲気のある、というより、お隣が倒壊しかけているような、すんげー環境なのよ。ご当地においては、中心市街といえど、なかな...
0
宮崎市

宮崎「グリル爛漫」の特製チキン南蛮

宮崎名物のチキン南蛮。「おぐら」がその発祥店として知られておりますが、延岡で生まれた後に試行錯誤を経て今日の形に仕上がったようなので、どの時点に中興の祖を置くべきなのかは意見が分かれるところかもしれま...
0
宮崎市

宮崎「フルーツ大野」のフルーツパフェ

花屋さんや果物屋さんもまた、夜の街に連なるお店であります。宮崎の一大歓楽街たるニシタチには、手土産や仕出し対応にとどまらず、夜遅くまでパーラー営業をする果物店が複数存在するようで、ちょっと面白く感じま...
0
宮崎市

宮崎「フルーツ永野」のフルーツパフェ

山形屋の裏手に、品の良いレンガ小路が整備されております。四季通りというこの道沿いに、小洒落た今っぽいお店がいくつかならんでおり、面白げなのよ。こちらは若いお姉さんらでやっている果物屋さん。移転してきた...
0
宮崎市

宮崎「恋史郎コーヒー」のティラミス

カフェの数が街の文化指標になっているという説は、茶なぞ飲んでいる余裕が無い我ら横浜下町民に、グサリ刺さるご指摘なのであります。宮崎はどうかというと、これがけっこうあるんですよ。中心市街には、昭和な喫茶...
0
宮崎市

宮崎「一平寿し」の大盛り、ハーフかに汁

県のイメージともども、いまいちパッとしない宮崎の食名物。お次は、これを目当てに全国からお客さんが詰めかけることがあるのだろうかという、レタス巻です。じゃって、レタスだぜ!? 今日では、廉価普及版のサラ...
6
スポンサーリンク