お土産中華街の「同發別館」で脆皮焼肉 大通りにある「同發」の支店。 目下休業中なのですが、年末販売のための特設会場になっておりました。 12月30、31日の横浜中華街は、観光客に加え、叉焼等のおせち食材を買いに来る市民で賑わいます。 焼き物で有名な「...23.01.03 0お土産
お土産中華街の「崎陽軒」で肉まん 皆さん、ご存知、お~いしい♪シウマイ~の「崎陽軒」です。 肉まんが意外とイケるとの噂を聞きまして。 そういえば、浜っ子なのに一度も食べたこと無かったなと。 つか、お饅頭が売っていたことすら、目に入っておりませんで...22.11.15 0お土産
お土産中華街の「聘珍茶寮」で海鮮肉包、黒胡麻あんまん 大通りにあるお土産売店。 横浜市民を震撼させた「聘珍樓」閉店の報。 諸々の負債を切り離した形なんでしょうが、よりによって由緒ある本店におっかぶせる選択は、我々にはイマイチ理解できない感覚なのであります。 その後、...22.11.08 0お土産
お土産中華街の「萬珍樓 売店」で秋のほっ栗饅頭 「萬珍樓」に併設されたお土産売店です。 そろそろ、肉まんも暑苦しくない季節ですね。 我が家は華正樓製が続きがちなので、たまには気分を変えてみることにしましたよ。 「萬珍樓」は定番の他に、季節素材を取り入れ...22.10.04 2お土産
お土産中華街の「翠香園 菓子部」で伍仁鹹肉 市場通りにある広東料理店の売店です。 こちらはお菓子屋さんとして創業しているので、自家製の中華菓子に定評があります。 中秋月餅の季節ですね! 横浜中華街ではお土産品の定番品として、季節問わず販売されている月餅も、...22.09.06 4お土産
お土産中華街の「重慶飯店」で番餅 売店の店頭で、真っ先に紹介されているお品。 「とにかく番餅をカゴに入れろ、話はそれからだ!」という店側の熱意を感じます。 中華なあんこを皮でくるんで焼きあげたお菓子で、散らされたくるみが風味やコク、食感を加えます。 ...22.08.11 2お土産
お土産中華街の「華正樓」で肉まん、あんまん 暖かくなり、中華まんの季節も終わりつつある今日このごろ。 締めは市民定番となる、こちらのお饅頭です。 趣味の食べ歩きを通じて、いろんなお店の中華饅頭をいただきましたが、我が家で最も食卓に上がる回数が多いのは、未だ「華正...22.05.17 10お土産
お土産中華街の「重慶飯店 第一売店」で麻辣ところてん、マラカオ 大通りにある「重慶飯店」のお土産売店です。 看板銘菓である番餅の他、各種中国菓子、お饅頭や焼売の点心類、ご家庭で中華街の味が楽しめるレトルトや調味料など、一通りのお土産が揃ってますよね。 一等地ですし、利用されるお客さんも多い...22.05.10 0お土産
お土産中華街の「菜香新館」で肉包、叉焼包、馬拉糕 レジ脇のお土産コーナーで買ってきました。 中華な食品サンプルとか、月餅の型とか、誰が買うんじゃいと思う商品も置いてあって楽しいのよね。 中華街では中くらいのサイズの肉まんです。 具は塩味ベースで、肉の他にキャベツ...22.03.25 0お土産
お土産【閉店】中華街の「同發新館売店」で金柑蜜煮 大通りにある同發の売店。 生生流転の中華街の中では、時の止まったような感のあるお店ですが、イートイン喫茶同様にひっそりと面白い品をならべています。 この時は春節の縁起物として金柑の蜜煮をパック販売してたのよ。 ホ...22.03.0422.09.11 0お土産
お土産中華街の「大珍食品公司」で焼き立て大珍月餅、アウトレット福袋 中山路の外れにある「大珍楼」の点心工場。 週末午後の短い時間、店頭にてアウトレット品のワゴン販売を行うことがあります。 こちらもコロナ禍で、主力の業務品が捌けず苦労したみたいですが、内容お任せとなる点心箱のネット販売が...22.02.08 0お土産
お土産中華街の「北京飯店」で五目肉まん、桃まん(なつめあん) 朝陽門の脇に建つ北京料理の老舗。 寒くなってくると、ほっかほかの肉まんが恋しくなりますね! 横浜中華街の肉まんの第一席が「華正樓」であることはハマっ子らの共通認識だと思うのですが、それに続くのは「北京飯店」というのも、...22.02.01 0お土産
お土産【閉店】中華街の「聘珍樓」で胡桃の飴炊き、豚肉と塩卵のちまき 年末の中華街では、焼物等の店頭特設販売が行われるのが風物詩です。 もっとも、横浜市民の間でも、お正月のために中華街へ買い出しに行く行事が浸透しているかは疑問で、観光というよりは普段から中華街をよく利用しているリピーター相手の催しなの...22.01.2422.05.19 8お土産
お土産【閉店】中華街の「同發 新館売店」であずきもち 年の瀬の中華街は、お正月用のチャーシュー等を買いに来るお客さんで賑わいます。 やはり地元の方が多いのかな? 馴染みのお店のものを行列してでも買っていく風景ですよね。 焼物で有名な「同發」も、大晦日などは一年で最も混み合...22.01.2422.09.11 0お土産
お土産中華街の「紅棉」で肉まん、あんまん 関帝廟通りにある手作り中華菓子のお店。 「紅綿」ではなく「紅棉」 棉は植物としてのめんで、綿は繊維としてのめんなんだって!! Googleだとどっちの字でも拾ってくれるのだけど、うちのブログ検索では無理で「あれ?? こ...21.12.19 0お土産
お土産中華街の「紅棉」で杏仁豆腐 関帝廟通りにある中華菓子のお店。 中華街には家内手作りの菓子店がいくつかありますが、こちらも定番の一店ですね。 地元の人はどうやって贔屓の菓子店を選んでいるのかなぁと不思議に思うこともあります。それぞれに看板商品はあり...21.08.2721.12.14 2お土産