お土産横浜中華街の月餅を色々たべました この秋、中華街で行われた「2020 中秋節 月餅スタンプラリー」 小さな中華行灯を手に、各店自慢の月餅を貰い歩くという、魅力的な企画でした。 参加枠が絞られておりましたので、楽しみに訪れて空振りで帰った方も多かったようですが、... 20.11.28 2お土産
お土産中華街の「西遊記」で叉焼メロンパン 大通りにできた飲茶のお店。 前に閉店した焼小龍包の「西遊記」とは関係無いんじゃないかな? こちらは「王府井」の系列になるようです。 Gotoの効果がかなりあるようで、若い人達を中心に、だいぶ賑わいが戻ってきた週... 20.10.26 6お土産
お土産中華街の「大珍食品公司」で飲茶点心アウトレットセット 中山路の外れにある「大珍楼」の点心工場です。 巣ごもり需要をがっちり掴んだ点心箱が大人気の「大珍キッチン」 もともとアウトレット商品については、工場店頭でワゴンセールを行っておりましたね。今回、久々に覗いてみました。 街... 20.10.26 0お土産
お土産中華街の「頂好食品」で黒ぶたまん、月餅、ちまき 市場通りにある中華菓子と点心のお店。 ギラギラな観光料理店に埋め尽くされた中華街も、私が幼い頃はもっと生活感のある混沌とした風景だったように記憶しています。あの怪しさと汚さと、なんともいえない異国感を懐かしく感じることもあり... 20.05.21 10お土産
お土産中華街の「聚楽」で黒あん大月餅 長安道にある中華菓子店。 ギラギラな中華街の中では目立たない小さなお店ですが、真面目な家族経営で頑張っています。 こちらは観光対応というより、地元の、さらにいえば中華街の身内の方々からの支持が厚いお店なんだよね。 ... 20.05.10 13お土産
お土産中華街の「パティスリー ミリー・ラ・フォーレ」で春節タルト 「ローズホテル」のペストリーショップです。 我々地場の庶民にとっては、縁の薄いホテルです。歩いて帰れる距離なので、もちろん泊まる機会は無いのですが、お食事等に関しても中華街の「重慶飯店」でいいわけで、うーん、なんかの大宴会場... 19.02.07 0お土産
お土産中華街の「翠香園 菓子部」で旦黄荳沙、金銀肉月 市場通りにあるお菓子屋さん。 猛暑がやっとおちついたと思ったら、あっという間にお月見の季節ですね! 中国文化に親しんだ横浜では、中秋節に月餅を食べる習慣があります!・・・と言い切りたいところなのですが、実際はどうなんだろうね?... 18.09.25 0お土産
お土産中華街の「大珍食品公司」で年糕 レイトンハウスの近くにある中華食品工場。 「大珍楼」の系列なんですよね。 ちょっと前から、不定期のアウトレット販売をするようになったのですが、最近は週末の午後に固定されつつあるようなので、いっちょ覗いてみました。 ヲバ... 18.01.27 0お土産
お土産中華街の「山東」でお土産水餃子 薬局脇の細道にあるお店。 気取らない家庭料理が売りだった時代から、水餃子が名物でしたよね。 そんな水餃子がテイクアウトできるという話を聞いていたので、一度、試してみるべかなと。 さすが人気店だけあって、この日も店内... 17.12.05 2お土産
お土産中華街の「龍翔」でカリカリ皮付き焼き豚肉 大通りにある中華料理店。 「有昌」の後に入ったこちらのお店も、やはり焼き物を売りにしているので、気にはなってたんだ。 今やお土産は別の場所で作ったパック品ばっかし。 でも、こうしてチャーシューやアヒルを吊るし売りする店頭はいかにも中... 17.10.20 2お土産
お土産中華街の「山下町公園前の婆さん」から肉ちまき、大根餅 店名をなんて書けばいいのか。 公園の前で路上販売している婆さんから買ったものです。 昔からやっている人だよね。 素性はよく分かりませんが、たぶん台湾の人なのでしょう。 日本語は不自由ですが、商売的には意外にグイグイ来るタイプですよ。 ... 17.02.14 0お土産
お土産中華街の「萬珍樓」で栗子大月餅 大通りに鎮座する高級中国料理店。 でも、脇で売っているお土産は高級な味がしない「萬珍樓」であります。 今年は秋の月餅シーズンを丸々逃してしまい、何一つ、いただいてなかったんだよね。 そんな時、店頭の通常販売品が目に入ってきたの... 16.11.22 0お土産
お土産中華街の「北京烤鴨店」で北京ダッグの骨 市場通りにある北京ダック専門店。 つか、食べ放題店なのかな? 店先にずらり吊るされたダッグが壮観なんだけど、 いかにもな観光店の体裁なので、イマイチ食指が動かなかったお店です。 でもね、ずっと気になってたんだよ。 骨が! 店... 16.02.04 0お土産
お土産中華街の「重慶飯店」他でお正月の準備 年末の中華街は沢山の人出がありますが、 一部店頭はお正月用惣菜の販売で賑わっていますよね。 向こうの人は旧暦であんま関係ないから、 それほど大規模な売り出しではありません。 特に昔からのお店はがっつかず、 年末年始をしっかり休んでいる印... 16.01.26 2お土産