広東料理中華街の「福龍酒家」で自家製窯焼物セット 南門シルクロードにある中華料理店。 以前、80Cに特集されて、意外な伏兵ここにあり的な話題になったお店です。 中華街の外れなので、それほど混み合う印象も無く、いつでもすっと入れる穴場。 。個人的には中華街のランチ... 22.05.17 0広東料理
屋台中華街の「台湾美食 王府井」で胡椒餅 大通りの元「源豊行」の場所にある軽食売店。 コロナにもへこたれなかった「王府井」の比較的新しい系列店です。 まだまだ、焼小龍包が席巻している中華街の軽食市場。 中国なり台湾には、我々の知らない屋台食がまだまだ存在... 22.05.17 0屋台
お土産中華街の「華正樓」で肉まん、あんまん 暖かくなり、中華まんの季節も終わりつつある今日このごろ。 締めは市民定番となる、こちらのお饅頭です。 趣味の食べ歩きを通じて、いろんなお店の中華饅頭をいただきましたが、我が家で最も食卓に上がる回数が多いのは、未だ「華正... 22.05.17 6お土産
四川料理中華街の「重慶飯店 本館」でハタと黄ニラの香り炒め 開港道にある四川料理の有名店。 重慶のランチというと、かつては中華街でも五本の指に入る存在でしたね。 名店の味をお手頃価格でいただけるだけでなく、お料理の内容もちゃんと季節感や創意工夫を盛り込んだ楽しいものでさ。日々通... 22.05.10 0四川料理
お土産中華街の「重慶飯店 第一売店」で麻辣ところてん、マラカオ 大通りにある「重慶飯店」のお土産売店です。 看板銘菓である番餅の他、各種中国菓子、お饅頭や焼売の点心類、ご家庭で中華街の味が楽しめるレトルトや調味料など、一通りのお土産が揃ってますよね。 一等地ですし、利用されるお客さんも多い... 22.05.10 0お土産
四川料理中華街の「湘厨」で鶏杂煲仔飯 香港路にできた湖南料理のお店。 「福満園」からの独立だそうな。 海辺のロハスに引っ越したらしいミサイルさんですが、気になるお店はバッチリレポしてくださる頼もしさは健在。私も早速続きますよ! お店は「景徳鎮」の支店... 22.04.19 2四川料理
屋台中華街の「老北京」で大肉まん 関帝廟通りにある時間無制限食べ放題の中華店。 皆さんは春節に行われた紅包くじのことを覚えてらっしゃいますでしょうか? くじ引き代と同額の赤レンガ倉庫割引券がついてくるから、決して損はしないぜというアレです。 私ね... 22.04.19 2屋台
台湾料理中華街の「886食堂」で紅焼三宝牛肉麵セット 上海路にできた台湾食堂。 ちなみに886は国際電話をかける際に使う台湾の国番号なんだってさ。 「菜香」向かいの床屋だった古い建物よ。 飲食店になってからは、いろんなお店が入って安定しなかったのだけど、この度、台湾... 22.04.07 0台湾料理
広東料理中華街の「菜香新館」で飲茶コース 上海路にある広東料理と香港飲茶のお店。 中華街を代表するお店の一つで、ぷらっと入っても、なかなか席の取れない人気店だよね。 昭和21年創業。元々はお父さんが食材店(耀盛號)、お母さんが食堂を切り盛りするような形だったん... 22.03.25 2広東料理
お土産中華街の「菜香新館」で肉包、叉焼包、馬拉糕 レジ脇のお土産コーナーで買ってきました。 中華な食品サンプルとか、月餅の型とか、誰が買うんじゃいと思う商品も置いてあって楽しいのよね。 中華街では中くらいのサイズの肉まんです。 具は塩味ベースで、肉の他にキャベツ... 22.03.25 0お土産
広東料理中華街の「萬珍樓」で朱雀コース 創業明治25年。大通りにドーンと構える広東料理の老舗。 横浜中華街の筆頭格といえるお店でしょうね。 いわゆる ”三大楼” は宴席や会食でもなければ、そうそう訪れる機会の無いお店です。地場で根強く資産を積んだ爺婆が好むベタ不動の... 22.03.04 2広東料理
お土産中華街の「同發売店」で金柑蜜煮 大通りにある同發の売店。 生生流転の中華街の中では、時の止まったような感のあるお店ですが、イートイン喫茶同様にひっそりと面白い品をならべています。 この時は春節の縁起物として金柑の蜜煮をパック販売してたのよ。 ホ... 22.03.04 0お土産
お土産中華街の「大珍食品公司」で焼き立て大珍月餅、アウトレット福袋 中山路の外れにある「大珍楼」の点心工場。 週末午後の短い時間、店頭にてアウトレット品のワゴン販売を行うことがあります。 こちらもコロナ禍で、主力の業務品が捌けず苦労したみたいですが、内容お任せとなる点心箱のネット販売が... 22.02.08 0お土産
お土産中華街の「北京飯店」で五目肉まん、桃まん(なつめあん) 朝陽門の脇に建つ北京料理の老舗。 寒くなってくると、ほっかほかの肉まんが恋しくなりますね! 横浜中華街の肉まんの第一席が「華正樓」であることはハマっ子らの共通認識だと思うのですが、それに続くのは「北京飯店」というのも、... 22.02.01 0お土産