2023年8月までの記事を =懐古編= https://taputapu.info/archive に移設しました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

宮崎「黒兵衛」の餃子

世帯あたりの年間支出額で、宇都宮や浜松をおさえ、日本一の餃子食いになることもある宮崎市。

現地で、餃子の印象はとりわけ強くなかったので、ただただ意外!

実際、中心市街に専門店が目立ったりはせず、むしろ、持ち帰り餃子の購入機会が多いんじゃないかとも分析されているようなのです。 

歓楽街ニシタチには数多くの飲食店が連なっておりますが、平時の人出に対しては過剰な規模になっており、一握りの混雑店とのんびり営業店とに2極化しているような印象を受けました。

こちらは間違いなく前者となる、大人気のギョーザ店。

しばらく様子を見つつ、空席ができたタイミングに滑り込みましたが、店頭にはたいてい行列ができておりました。

カウンター席のみの小さな店舗で、壁にはキャンプで訪れる野球選手や芸能人のサインがびっしりよ。

もっとも、この店だけで”ギューザの街”のモードを作るのは厳しいよな。

徒歩圏内に息子のやっている支店もあるのですが、そっちはガラガラなのが、ある意味、市場の限界を示しております。

本店も親父がひたすら餃子を包み、女子たちがせっせと焼く形だったので、仕上がり自体はさして変わらんはずなんだけどな。

餃子は福岡ほどではないものの、通常よりはやや小ぶりなサイズ。

タレは予め調合されたものが小皿に注がれます。

餡はラーメン屋風のペースト状で、にんにくとニラの香味がパンチになっておりますが、餃子それ自体にはことさら珍しいスタイルがあるわけでもなさそうで、焼き立て熱々相応の旨さかなって感想です。

焼き面がサクサクになるくらいの揚げ焼きで、やや油重い仕上がりだから、お供はレモンサワーで正解。

チキン南蛮を食った直後だと、この二人前を食い切るのが大変だったわよ。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました