パンメン狙いで、もう一軒、長崎新地中華街のお店に入ってみました。

正確にいうと、中華街を形成する十字路エリアの外郭部分に立地しております。
現在は中心部もガラガラで、まっさんとズブズブな”魔法の鍋”の「江山楼」の本店すら倒れる惨状なのですが、混雑を避けた穴場として、地元人気が高いといわれるお店です。
メニューを見てみると、お料理はごくベタに絞られており、こちらも本格料理店というよりは観光店の内容か。
やはり、新地中華街は ”ちゃんぽん屋街” と揶揄されても仕方ないのかも。

長崎名物のハトシです。
いわゆる蝦多士。横浜では、エビのパン挟み揚げとか、トースト揚げとかいわれるお料理で、ご当地では卓袱料理の一品として組み入れられてもいます。
当店では一度蒸してから、揚げるようでふわふわな食感が特徴。山椒塩が添えられます。
でも、なんだか寝ぼけたお味だし、油切れはわろしだな。

こちらの特製そぼろ皿うどんは、ほぼほぼパンメンでしょう。
焼きラーメンというか、煮込み麺というか、濃厚スープがネットリ絡み系統のイケるお味です。
今日の皿うどんは、出前需要を経て、揚げた細麺に餡がかかるスタイルが定着しましたが、ちゃんぽん麺を少量のスープで炒め煮にするパンメンがよりルーツに近いんじゃなかろうかとも思わせます。
ニンニクの旨味効いたコクのある皿うどんとの説明も書かれておりましたが、ニンニク風味はスープではなく炒めた具の方に感じますね。
ちなみに ”そぼろ” というのも長崎言葉で、浦上あたりでは郷土料理になっていたりもするのですが、関東でいうところの五目、もしくは特上的な意味合いで使われているようですよ。
エビ、イカ、団子などのエセゴージャスな具材はやや気の抜けた味わいで、むしろ玉葱の甘みやピーマンのアクセントの方が嬉しく思えますね。
コメント一覧