呉 呉「天明堂」の鳳梨萬頭、檸檬 呉は甘いものの街でもあるのかな。寂れた街には多すぎるほどの、古い味わいを醸すお菓子屋さんが今なお営業しておりましたね。「天明堂」も明治27年創業という老舗です。今回は駆け足で巡ったので、このお店もすぐ... 23.10.14 0 呉
呉 呉「福住フライケーキ店」のフライケーキ 呉劇場通商店街にある、名物店。中心繁華街に位置しますが、名前の由来ともなった劇場もすでに無く、平日の昼間はあんまり人通りの無い商店街なのです。しかし、この小さなお店には市民が次々立ち寄って、大量に包ん... 23.10.13 0 呉
呉 呉「びっくり堂」の びっくり饅頭 赤あん れんがどおりのアーケードにある大判焼きのお店。そりゃ、焼きと揚げの差はあるけれど、同じくあんこを詰めた、キャラかぶりのおやつ店が、某フライケーキ屋のすぐ近くで共存できているのが不思議でさ。お腹いっぱい... 23.10.13 0 呉
広島市 福屋八丁堀本店「平安堂 梅坪」の福屋饅頭 百貨店が建ち並ぶ広島市街地において、地元の顔といえるのは、やはり「福屋」でしょうか。昭和4年に広島初の百貨店として創業。戦後も市民と共に復興を歩んできたお店といえるでしょう。右手の部分は被爆建造物でも... 23.10.07 23.10.12 0 広島市
他県 加賀温泉「音羽屋」の加賀紫雲石 横浜ベイ東急に入る「大志満」のレジ脇で販売してたもの。こういうお土産、すぐ買っちゃうな。かつて皇室もお買い上げになったという、山代温泉銘菓です。「大志満」はチョイ先の山中温泉の出らしいので、郷土繋がり... 23.10.04 25.01.16 0 他県
宮島 広島・宮島「紅葉堂 本店」の揚げもみじ 宮島の商店街には、名物のもみじ饅頭を扱うお店がたくさんありますね。ぶっちゃけ、どこも大差無さそうなので、目についた大きな店で買えばええんちゃうかと思いますけれど、お店側も様々に趣向を凝らして、観光客を... 23.10.01 23.10.12 0 宮島
宮島 広島・宮島「やまだ屋 宮島本店」の桐葉菓 表参道商店街に本店を構える、昭和7年創業の菓子店。本店では団体向けにもみじ饅頭の手焼き体験なども出来るらしいのですが、お店自体の雰囲気はややそっけないですね。その他、立ち食いにはなりますが、店頭のコー... 23.10.01 23.10.12 0 宮島
横浜そごう 新潟「百花園」の生キャラメル羊羹 先ごろの改装で、奥の方にチンマリ追いやられてしまった諸国銘菓コーナー「卯花墻」が寂しいな。近年、お客を出迎える正面の店舗が、軒並みろくでもない内容になっているので、西武のサイタマ感覚とは、やはり相容れ... 23.09.28 23.10.12 0 横浜そごう
上大岡 京急百貨店「鶴屋八幡」の丹波黒豆寒天寄せ デパート等に手広く展開するお菓子屋さんの中でも「とらや」「鶴屋吉信」「鶴屋八幡」のあたりは、お茶に使っても恥ずかしくない信頼感のあるお店ですよね。夏はツルンとした菓子しか食う気にならんシリーズ。まぁ、... 23.09.26 23.10.12 0 上大岡
広島市 広島・天満町「かしはら」の 元祖はっさく大福 でんがくうどんを満喫して、路面電車の駅に向かう途中、遠くの方に、はっさく大福の看板を発見!私、こういうのだけは見逃さないな! デブ、さすがの食い意地!「かしはら」は元々因島で営業していた、もち菓子店で... 23.09.24 23.10.12 0 広島市
広島市 広島駅「亀屋」の川通り餅、安芸路 もみじ饅頭に辟易している広島市民が、日頃どんな手土産を購入しているのか?昭和21年創業の和菓子店「亀屋」の川通り餅なんだって。ヒマなオッサンなので、本店も拝んできたのですが、こちらは実質、本社工場とい... 23.09.23 23.10.12 0 広島市
広島市 広島・中電前「風雅堂」のひろ柿 広島は牡蠣だけでなく、柿の産地でもあるんですね。古い和菓子屋さんでは柿を使ったお菓子をよく見かけました。御茶席菓子調達所という、それっぽき看板を掲げる「風雅堂」ネットで見たら、生菓子なんかも大変上等み... 23.09.23 23.10.12 0 広島市
横浜高島屋 横浜高島屋「仙太郎」の渋栗蒸し 今年もやってきました、渋栗蒸しの季節!ザ・初日!!この時、すでに私のバッグには当日賞味期限の栗菓子が入っていたのだけど。やはり、素通りは出来ませんよ。2つ食えばいいんだから!栗の渋皮煮をゴロゴロ乗せた... 23.09.21 23.10.12 0 横浜高島屋