横浜高島屋 横浜高島屋「仙太郎」の栗どら、くりもち 一年で最も楽しみにしているのは秋の和菓子よね。仙太郎もまた栗のシーズン真っ盛りです。栗が大好物であることも影響しているのでしょうが、収穫の秋に食い物が旨くなるのは必然でしょう。大きな栗がボコンと入った... 24.10.09 0 横浜高島屋
松本 松本「翁堂 駅前店」の翁飴、かすてら 松本駅前にある「翁堂」の支店です。扱っている商品は本店とほぼ変わらんので、お土産はこちらで調達するのがいいかもしれませんね。その際、2階の喫茶で小腹を満たそうとすると、はちきれんばかりになってしまうか... 24.10.05 4 松本
他・東京都 【閉店】表参道「ひやかしIPPODO TEA」の冷や菓子 表参道の裏手に「一保堂茶舗」の期間限定カフェが出来ていたんだそうな。”夏を涼しく過ごす場所” というコンセプトだったらしく、ポップな幽霊をモチーフにしたオリジナルグッズ等も販売されていたんだって。本物... 24.10.01 0 他・東京都
松本 松本「開運堂」の生真味糖、りんごどらやき 松本もまた、お菓子の街といえるでしょう。きれいな水の他、食材や気候にも恵まれているようで、周辺自治体も含め、菓子製造が盛んな地域です。そして、松本といえば「開運堂」なのよ。明治17年に呉服商から転じた... 24.09.27 2 松本
松本 松本「開運堂 松風庵」の天の川、あずき白玉氷 城北の明智にある「開運堂」の茶房です。国宝である旧明智学校や、旧領主の戸田氏が祀られている松本神社、中央図書館などがある文教エリア。我々世代には地裁宿舎を狙ったという松本サリン事件のイメージが強く残っ... 24.09.27 0 松本
西口 「仙太郎」に、渋栗むしが出てますよ 秋の楽しみといえば、仙太郎の栗蒸し羊羹!ぜひお忘れなくという、お知らせです。でっかい栗がゴロッゴロに乗っかったなんとも贅沢なお菓子なのですよ!ちなみに仙太郎の栗蒸し羊羹には、渋皮付きと剥き栗と2種類あ... 24.09.13 0 西口
松山 松山・大街道「薄墨羊羹 本店」の大納言エッグタルト 松山銘菓、薄墨羊羹を製造する明治7年創業の老舗です。本店は銀天街の東端のエリアにありました。アーケードも薄暗いし、周囲も元気が無いし、こちらのモダンな店舗もなんだか薄汚れた様子じゃん。商品は主要なおみ... 24.09.10 0 松山
松山 フジグラン松山店「薄墨羊羹 Ankette」の重ね餡パフェ JR松山駅の近くにある、ショッピングセンター「フジグラン松山店」中国四国を中心に展開するフジグランはイオンの傘下に入っておりますが、元はジュエリーの「4℃」などを展開する広島の企業が立ち上げたチェーン... 24.09.10 0 松山
その他・愛媛 宇和島「植村製菓」の とうまん 南予の代表的なお菓子だという、唐まん、もしくは唐饅頭。その昔、長崎のオランダ人から伝えられたというお菓子です。今回は宇和島にて飴などを製造する「植村製菓」の商品を「いよてつ高島屋」の地元銘菓コーナーで... 24.09.10 0 その他・愛媛
その他・愛媛 今治「一笑堂」の鶏卵饅頭 藤堂高虎が築いた城下町にあるお菓子屋さん。寛政二年創業という老舗です。ずーーーっと雨だしさ、焼豚玉子飯一杯のために特急乗ってくのもバカらしいなと見送った今治行。でも、すっげー気になるお菓子もあったので... 24.08.31 0 その他・愛媛
松山 松山市「澤井本舗」のひぎりやき 松山市駅前にあるお店。お隣りにある”お日切さん”こと、日切善勝寺にちなんだお菓子を販売しております。店頭販売の他、「ひぎり茶屋」として、お食事や甘味も提供していたようなんだけど、コロナで縮小しちゃった... 24.08.24 0 松山
松山 道後温泉「玉泉堂本舗」の玉泉堂潮 道後商店街にある菓子店。賑やかな観光店が軒を連ねる道後商店街において、明らかに風格の異なる佇まいなのよね。かの正岡子規も愛したという、明治15年創業の老舗です。店頭の雰囲気に気圧されて、若干緊張しまし... 24.08.24 0 松山
他・東京都 浅草「徳太楼」の きんつば 池袋西武の銘菓コーナーに入荷しておりました。近年は浅草にもトンとご無沙汰だけど、インバウンドがさらに加熱して大変なんだろうなぁ。奥浅草に「徳太樓」のきんつばは、元々売り切れ必至の品だったので、むしろ各... 24.08.22 0 他・東京都