2023年8月までの記事を =懐古編= https://taputapu.info/archive に移設しました。

和菓子

小樽

小樽「澤の露本舗」の澤の露

花銀通りの入口にある明治44年創業の飴屋さん。札幌の土産店なども含め、色んな場所で見かける商品です。せっかくなので、本店を拝むつもりだったのですが、「シャッター上がらねぇなぁ」と散々待って、その日が定...
0
札幌

札幌駅「弁菜亭」の にしん数の子押し寿司、柳もち

JR札幌駅の構内で駅弁を販売する「札幌駅立売商会」会社が発足したのは昭和18年ですが、駅弁販売のルーツは明治期まで遡れるという歴史店です。本社工場は札幌駅の北口にあり、作りたてのお弁当や定食、麺類を出...
0
札幌

札幌・円山公園「米屋」の豆大福、まる山

札幌は餅菓子文化が根強い土地なんだってさ。かつて開拓とともに持ち込まれたものが、今なお親しまれているらしいのだけど、対外的には生クリームやアイスクリームなどの乳製品を使った洋菓子の印象が圧倒的なので、...
0
スポンサーリンク
他県

長崎・平戸「平戸 蔦屋」のカスドース

文亀2年創業という蔦屋は、平戸藩御用菓子司も務めた老舗菓子店。西欧貿易の玄関口であった平戸らしく、南蛮渡来の残り香漂うお菓子が伝わっているみたいなんだよね。いつか、本店を覗いて、他の面白いお菓子も食べ...
2
横浜そごう

横浜そごう「京らく製餡所」のバタどら虎嘯

京都の製餡所のあんこを看板とするお店。フレッシュ感についても、和菓子売場随一。いくつかのお菓子は、奥の厨房で仕上げているので、タイミングによっては作りたてのものがいただけますよ。看板商品のどら焼きも、...
0
島根

松江「三英堂」の和 和らげば春

松江の和菓子屋さん。お正月から横高に出張販売しておりましたよ。うちら庶民にはなんのこっちゃって話ですが、雅な世界では、歌会始のお題にちなんだ諸々が作成され、キャッキャウフフと楽しまれる季節です。本年の...
0
阪東橋

2024年、お正月の色々

おせち、めんどくさいよね。皆さんのお宅では、どのようにお正月の食卓を整えてらっしゃるのでしょうか?我が家でも、かつては一通りを自作して、古き良き日本文化の継承を気取っておりましたが、冷静に考えてみると...
0
上大岡

京急百貨店「鶴屋八幡」の雪の街、リース上用

副都心のランドマークたる京急百貨店。京急唯一の百貨店として、むしろ上大岡そのものであると言ってもいいくらいの存在です。別途クレカを作らせたいばっかりに、ポイント管理ができない公式アプリを作ってしまうオ...
0
他県

岐阜「奈良屋本店」の雪たる満、都鳥

創業天保元年という老舗のお菓子屋さん。どこぞのデパートの銘品コーナーで購入したものです。雪だるまの方は明治19年から売られている商品で、昭憲皇大后に献上した際に、鳥形も作ってみてはと言われて、都鳥が生...
0
お土産(甘)

京都・祇園「鍵善良房」の黒板、おひもさん

京急百貨店でやっていた「京都味めぐり」地下食品街の屋台スペースに、変わり映えのしないお店が、ちょこちょこっと出てくるだけのミニ催事なんですけど、そのタイミングに合わせてか、銘菓コーナーに鍵善のお菓子が...
0
長野

下諏訪「新鶴本店」の塩羊羹

諏訪大社下社の脇にあるお菓子屋さん。私が訪れたのは随分前のことだけど、レトロな店頭にズラリ並んだお菓子が、どれもめちゃくちゃカッコ良かった印象が残っておりますよ。上大岡の「京急百貨店」は催事の繋がりな...
0
札幌

大丸札幌「六花亭 大丸札幌店」のご容赦どらやき、新米大福、栗むし羊かん

札幌では、駅の大丸を筆頭に、老舗の丸井今井、東急百貨店、三越のそれぞれに「六花亭」の販売コーナーが設けられております。商品も多彩に扱っており、単にお土産を買うだけなら、あえて札幌本店に立ち寄る必要はな...
2
横浜そごう

横浜そごう「京らく製あん所」の栗大福

そごうにおいて、店頭を覗くのが楽しみな餡菓子屋さん。おいしかった生あんソフトの販売が、完全終了の気配だから、悲しいぜ!!今回は栗大福を買ってきましたよ。あんこが売りのお店らしく、熊本産の栗を使った栗餡...
0
スポンサーリンク