PR
スポンサーリンク

ラゾーナ川崎の「淡路屋 ラゾーナ川崎店」で肉めし、ひっっぱりだこの月餅

神戸の駅弁でおなじみの「淡路屋」

先ごろ、東京工場を開設して、首都圏での勢力を拡大中です。

神奈川ではラゾーナへ常設の販売店舗を出店して驚きましたね。

ハレもケも担う某シウマイと違い、旅先だからこそ高額を許容できる異邦の駅弁がどこまで受け入れられるものなのか。

もっとも、川崎にはデパ地下が無い分、お弁当は弱いから、いつのまにか地元民がひっぱりだこ飯を常食するようになって、使い道のない蛸壺が家中に溢れてしまう可能性もなきにしもあらずといったところでしょうか。

普段、神戸の地元向けにはどんなお弁当が売れているのかな?

肉めしを食べてみたかったのよ!

昭和40年発売となる、ひっぱりだこ以前の看板駅弁だそうです。

お店で推してるわりに入荷量は多くなくて、新神戸でも買えなかったりするんだけど、まさか川崎でゲットできるようになるとは思わなかったな。

神戸といえばビーフってことで、ご飯の上にタレ漬けしたローストビーフを敷き詰めたお弁当です。

お肉はヘラヘラなんだけど、柔らかく仕上がっており、上にかかった特製の甘いソースもおいしいじゃん。

そして、肉の下に潜むバレンシアライスってのがずっと謎だったのだけど、いや、なんてことないカレー風味バターライスじゃんか! おもわせぶりな名前をつけおって!

おそらく、ディストピア色の肉を錦糸卵らとともになんとか華やかに飾ろうとする工夫なんだろうな。サフラン代わりのカレー粉もで、おなじ黄色だからええやんかという、なんとも昭和な経緯かと。

胡桃の甘炊き、いんげんの胡麻和え、缶詰フルーツという副菜も、現代では生み出さしえない構成よね。

スイーツも売ってるんです。

件の蛸壺を模した一口月餅です。

たしかに、栗饅的な焼き皮の照りが釉薬っぽく見えて面白いね。

南京町にはこれといったお菓子屋さんが無いので、この商品が神戸の中華菓子土産を担う余地があるのではないかと手にとってみたのですが、スイートな味わいの黒ごま入りのあんこは、どちらかというと和風で、あんまり中華っぽくはないかな。

したがって、あんまり日持ちもしないようなので要注意です。

参考ページ: https://www.awajiya.co.jp/
オススメ:   ★★

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました