横浜育ちの性ってやつか、港都に来ると妙に気分が上がる私です。

魅力的な旅先として、一番に思い浮かぶのも長崎なのよ。

もっと頻繁に訪れたいと思いつつ、そうならんのは、飛行機の便も市街へのアクセスも良好とは言えないからなんだよな。
短期ではみっちり楽しめるプランが立てづらい長崎旅行。
せめて、時津側に空港を作っていれば、離発着の際に詩島も見えたのに!

歴史ある貿易港を中心に発展した長崎の街。
穏やかな水面をたたえる入江は周囲を緑の山に守られ、最大45mの深度をもつという天然の良港です。

その反面、平地はちょびっつしかないリアス式の地形なんだよね。
眺めるだけならば、こういう情報量の多い風景は大好きなのだけど、山肌にへばりついた狂気的住宅密度や急坂の地獄を考えると、この地で暮らすのはすんげー大変だろうな。
とりあえず、我々は吉田勘兵衛の彗眼に感謝しなきゃならんのよ。
ただ、その後も埋め立てまくって、海の香りはすっかり遠くなってしまったのが、地元横浜です。

中心繁華街の風景はご覧の通り。
いかにも景気が悪そうで、設備はどこもボロボロだな。

同じく平地が乏しい神戸のように、タワーなマンションやビルが天に伸びていく気配も無さそうだし、街の再開発ははかばかしく進んでいない様子です。

ダンピングに潰された造船業がなかなか盛り返せない中、柱となるべき観光や商業も芳しくはない印象なんだよな。

ただ、街にお金がなさげなのが、かえって古い味を残すことになり、旅情はたっぷりです。

謎の路地や小汚い店が沢山残っているから、ぶらり散策にはすこぶる楽しい長崎市街。

アーケードや商店街もまだまだ現役で面白いのよ。
ゾーニングをしているわけでもないんでしょうが、観光客が出没するスポットはだいぶ限られているようなので、市民の日常風景にはあんまり侵食していないんだよ。
つか、私が訪れた一年前の話ではあるのだけど、観光客数自体、コロナ前の水準には回復してないようで、他の観光地に比べて、だいぶ出足が鈍く感じました。

長崎は人柄も気さくで温か。
観光ちゃんぽん以外の物価は概ね安く、市井の店頭に並ぶ野菜や魚の上質てす。
この時期は激安の枇杷が山ほど売られていて、長崎生活を彩る食材は豊かだわ。

ご当地デパート「浜屋百貨店」は耐震に問題があるらしいのだけど、自力で建て替え可能な体力を有しているのかは怪しいな。
その去就によって、中心繁華街の命運も左右されそうです。

街なかをガタガタと走る路面電車。
蜘蛛の巣のような架線や、キーっと響くブレーキ音もレトロな風景よ。
坂の多い街なので、移動に自動車は欠かせませんが、朝夕は狭い道が慢性的な渋滞。
このエコな時代に、街のど真ん中で産業道路なみの排ガスを感じるのも昭和なところ。

長崎の歓楽街である思案橋横丁、銅座、船大工町のエリア。
夜の街にもあんまり人は出ていませんが、ヤバい迷路に迷い込んだような風情がありますよ。

土地が乏しい長崎市街では、とりあえず蓋をした川の上に建物を建て、闇市などを収容していたらしいのですが、先ごろ、そんな銅座市場の床が抜けちゃったんだそうな。
さすがにもうヤバいってことで、銅座川の暗渠を掘り起こし、周辺の密集店舗群も整理して、川沿いに車道を通す計画になったみたい。
彼の地の魔境感も、だんだんと薄れていくのかも。

一方、近代的キラキラに生まれ変わったのが長崎駅です。
この時はまだ開業前でしたが、ジャパネットがえらく気張った長崎スタジアムシティと共に、街の次代を担う期待がかけられております。
ただ、どうなんだろうね。郊外ならまだしも、手狭な長崎駅前に、ショッピングモールやスタジアムを詰め込む再開発はなんだかアンマッチな気もするのですよ。
逃げ場のない道に交通が集中するだろうし、大量の来客をさばけるものなのだろうか。逆にになんとかなっているのなら、それはイマイチってことなんじゃないか?
とりあえず、街なかにお土産屋さんが少ないので、駅にそこそこまとまったのは助かるか。
国内有数の陶芸県のわりに、焼き物を扱うお店が少なすぎるけら、食べ物だけでなく、クラフトをまとめた店舗も欲しいよね。

長崎のお菓子といえば、カステラよ!
実際、店頭でよく見かけるのですが、もはや町場のお菓子屋さんが腕を競って焼き上げるものではなく、郊外の工場で生産される観光土産品が多くなっているようです。
カステラ文化は、むしろ島原あたりの方により濃く伝わっているという話も読みましたが、長崎大手の商品は関東でも買えますし、現地で食べ歩くものでもないのかな。もちろん、食いはするけどさ!
それよか、地味に面白そうなのが朝生を売る餅まんじゅう店よ。
今回はほぼ追えなかったので、次回の宿題にしたいな。

食レポについては、パンメンと太麺皿うどんを先行リリースいたしました。
こっちの食べ物はおしなべて甘く、砂糖の無駄遣いを楽しむ感じじゃん。
もちろん、トルコライスなどもいただきましたけど、今後、私が密かな長崎名物として押上げていきたいのはサンドイッチなのです。意外でしょ。
なんでかわからんけど、レベルが高くて、すげーおいしかったのよ!
その他、今回も50軒を超えるボリュームとなる予定です。なんとかついて来て~!
コメント一覧