元町元町の「霧笛楼」で横浜煉瓦 横浜を代表するフレンチ店。 いかにもレトロな体裁ですが、鶏卵商「鈴音」の飲食部門として、昭和56年に開店。とんかつ屋の経営する十番館と同じく、文明開化風の演出です。 コロナの影響で、お土産消費が大きく落ち込んでいるので... 21.04.07 2元町
元町元町の「ポンパドウル」でアップルパイ 横浜市民の愛するベーカリーチェーン。 ローカルにとどまらず、全国に飛躍しており、誇らしいかぎりです ポンパといえば、チーズバタールですが、我が家ではアップルパイの印象も強いのです。 パイってば、ケーキ屋さんという... 21.04.07 0元町
杉田杉田の「イル・デ・パン」でチョコレートプリン 杉田商店街にできたパン屋さん。 山の上にある人気店が支店を出してきたんだね。 食欲は決して山を登らない。 そこにおいしそうなパン屋さんがあるのは知ってても、わざわざ急坂を登ってまで、買いに行こうとは思わないのが、... 21.03.18 0杉田
加工食品北海道の「六花亭」から冷凍十勝強飯、ほたてまん 「六花亭」の冬は魅力的ですね! チョコのハイシーズンでもありますし、クリスマスやバレンタインなどの限定商品も目を引くため、本来ならばバンバンお取り寄せしたいとこよ。 でも、生憎、我が家のお菓子棚は常に過剰在庫になっていたため、... 21.03.10 0加工食品
沼津沼津の「安本」でぴーちゃんおんぶ 新宿町の静か過ぎる住宅街に隠れた和洋菓子店。 沼津で有名なお店の中には、必ずしも外に開かれていないというか、ご近所さんやローカル相手の商売で完結しているところがありますよね。 外向き用は沼津港などのベタなエリアで対応す... 21.02.03 0沼津
福袋大好き!東京の「リンツチョコレート オンラインショップ」からリンツ福袋2021 デブの冬に欠かせないのが、チョコレートであります。 寒くなってくると、身体が求めるのよね。チョコを。 不思議よ。すでに1ヶ月くらいは余裕で生きられそうな脂肪は蓄えてるのにさ。欲するなよ!って思うよね。 そんなわけで目につ... 21.01.30 2福袋大好き!
沼津沼津の「沼津深海プリン工房 」で深海プリン 沼津港にあるプリンの専門店。 近隣では「熱海プリン」などがブレイクしておりますが、全国の観光地でで瓶詰めプリンの専門店を目にするようになりましたよね。 こちらの元々は寿司の「磯丸」が入っていた場所。同じく「北海物産」経... 21.01.23 0沼津
沼津沼津の「東京さくらい」でプリンシュー 港大橋の袂にあるシュークリーム専門店。 謎多き沼津ローカルスイーツの一角であります。 シュークリームといっても、我々が知るこんもりキャベツ型のそれではありませんよ。 形状的にはむしろエクレアをハーフサイズにしたよ... 21.01.10 0沼津
元町元町の「喜久家菓子舗」でスイートポテト みんながイメージするほど古いお菓子屋さんが残っていない横浜では、貴重なレトロスタイルの洋菓子店です。 元町の街を歩くこともそうでしたが、幼少の頃にいただいたラムボールのお味は、大人の世界へ背伸びする鮮やかな記憶でありましたね。 ... 20.12.22 0元町
沼津沼津の「藤川家」でベビーシュークリーム 下河原にあるお菓子屋さん。 市街から沼津港に向かう途中の脇道にあるお店で、以前、散策中に通りがかって気になってたんだ。 ちなみに、この脇には、かつて港に陸揚げされた貨物を駅まで運ぶ路線が敷かれていたんだってね。その跡が蛇松緑道... 20.12.19 0沼津
沼津沼津の「花月」でケセット 狩野川の河口、我入道にあるお菓子屋さん。 ネットが無かったら出会えなかったお店でしょうね。 沼津港から1kmくらいなので、まぁ歩けなくはない距離です。でも、お土産買いに観光客が訪れるお店というよりは、沼津の方々が自家消... 20.12.12 2沼津
横浜駅横浜そごうの「ミシャラク」でクーニー お菓子コーナーのリニューアルで入ってきた、パリの有名パティシエ店。 表参道、新宿伊勢丹、ヒカリエに続き、この垢抜けねぇ横浜そごうへも下りてきたのが意外ですね。 お値段はラデュレやエルメにならぶ高級帯。パッと見は、パリというよか... 20.12.09 2横浜駅
お土産(甘)京都タワーサンドの「ニコット&マム」でチョコレート しばらく来ない間に、京都タワーがリニューアルしていましたよ。 観光タワーにつきものであった昭和コテコテなお土産街は駅ビルとはまた違った今風テイストのショッピングフロアに生まれ変わり、地下には飲酒対応のフードコートができました。 ... 20.11.18 0お土産(甘)
洋カフェ京都タワーサンドの「マールブランシュ」で生茶の菓アイスバー 新生タワーの山門を預かる「マールブランシュ」は京都の有名な洋菓子店ですね。 つっても、オーナーパティシエの腕と商品の魅力でもって名を成してきたタイプではなく、飲食企業の一部門として大きくなってきたような印象かな。 かつ... 20.11.18 0洋カフェお土産(甘)