2023年8月までの記事を =懐古編= https://taputapu.info/archive に移設しました。

和菓子

仙台

仙台・大町西公園「光明堂」の仙台饅頭

青葉通にある明治14年創業のお菓子屋さん。”饅頭作って百四十余年” という店頭の貼り紙にしびれましたよ。和菓子だけでなく、カステラやロシアケーキも作っているお店のようですね。 看板銘菓の仙台饅頭の他、...
0
他・宮城

宮城・松島海岸「紅蓮屋」の松島こうれん

嘉暦2年創業という老舗。紅蓮尼の伝説にも連なる、独特な手焼きせんべいを今日に伝えておりますよ。松島土産の定番品よね。今回は現地に行けなかったので、エスパル仙台のおみやげコーナー「東北めぐり いろといろ...
0
他・宮城

宮城・古川「松倉」のパパ好み ファミリーパック

大崎市の名物なんだってね。仙台市内のコンビニやお土産コーナーでもよく見かける商品です。パパの好みやママの喜ぶ姿はあんまり想像したくないような…とりあえず、現在のコンプライアンス環境ではOKが出そうにな...
0
スポンサーリンク
仙台

仙台・勾当台公園「賣茶翁」の どら焼き

仙台のお菓子といえば、萩の月にずんだ餅、もっさい駄菓子のイメージなのよ。恥ずかしながら、上等な和菓子屋さんの存在なんて、全く知らなかったのです。売茶翁とは、煎茶中興の祖ともいわれる黄檗宗の僧のことで、...
0
仙台

仙台・勾当台公園「和菓子まめいち」の寒露

定禅寺通にある和菓子処。明るく近代的な建築の「せんだいメディアテーク」のお隣です。京都の「老松」で修行した職人さんのお店なんだって。店主だけでなく、他の若い職人さんやスタッフも女性ばかりで構成されてい...
0
仙台

仙台・大町西公園「森の香本舗」の羅馬

広瀬川がグンニャリと蛇行する、評定河原野球場のすぐ近く。中心市街より一段低くなった住宅街に立地するお菓子屋さんです。2代目店主はグラフィックデザイナーを経た後にお店を継いだ経歴があるらしく、新風漂うお...
0
仙台

エスパル仙台「仙台ここち」の きよせ壱

地下のお土産通りにある”DAGASHI KITCHEN”仙台駄菓子っを商う「日立屋」のお店です。江戸の世から続く、庶民の菓子なのよ。仙台の他に飛騨や会津等にも、きなこや黒糖で作る駄菓子の文化が残ってお...
0
仙台

仙台・宮城野通「延命餅本舗」の延命餅

新寺通りにあるお餅屋さん。現在でも多くのお寺が建ち並ぶエリアに立地します。この日、店頭に出ていたのは、看板の延命餅と3種のお団子のみ。仙台駅の東側については、観光で歩く人はほとんどいないと思いますし、...
0
仙台

仙台「ふじや千舟」の支倉焼

地味な仙台銘菓、支倉焼のお店です。北目町通りに立派な本店を構えておりますが、ここまでわざわざ詣でる必要はありません。なぜなら、扱う商品はただ一つだから。パッケージ色で、あんこの違いを匂わせつつ、実は一...
0
横浜高島屋

横浜高島屋「仙太郎」の栗むし

「仙太郎」の栗蒸し羊羹が、剥き栗期になっております!風味ある渋皮蒸しのも旨いけど、剥き栗の黄金色やほっくり食感も良いものよね。栗の季節なので、いろんなお店で栗蒸し羊羹が売られておりますが、それらをすべ...
0
島根

松江「風流堂」の呼子鳥

日本橋高島屋の催事のお土産です。チラシを見ると、横浜の味百選よか、だいぶ上等な内容になっているのが格差よね。左から催事限定品の姫菊と秋深し、右が定番の呼子鳥。上生菓子でありますが、それぞれ個包装のパッ...
0
松本

松本「山屋御飴所」の御あめミックス、吟の米蜜

松本は飴の街。江戸時代から続く ”あめ市” で、大変賑わった歴史があると、博物館に展示されてたわ。現在でも、お正月明けに大きなお祭りが催されるようです。どんなものなのか、一度は覗いてみたいよね。最盛期...
2
松本

松本「飯田屋飴店」の あめせんべい

松本の乾燥した気候は、飴づくりに最適なんだそうですよ。今町通りにある飯田屋も、寛政8年創業の老舗です。裏の作業場の方に古い蔵が残っていたりもするのですが、販売店はモダンな体裁になっており、店番している...
0
スポンサーリンク