2023年8月までの記事を =懐古編= https://taputapu.info/archive に移設しました。

和菓子

仙台

仙台・大町西公園「森の香本舗」の羅馬

広瀬川がグンニャリと蛇行する、評定河原野球場のすぐ近く。中心市街より一段低くなった住宅街に立地するお菓子屋さんです。2代目店主はグラフィックデザイナーを経た後にお店を継いだ経歴があるらしく、新風漂うお...
0
仙台

エスパル仙台「仙台ここち」の きよせ壱

地下のお土産通りにある”DAGASHI KITCHEN”仙台駄菓子っを商う「日立屋」のお店です。江戸の世から続く、庶民の菓子なのよ。仙台の他に飛騨や会津等にも、きなこや黒糖で作る駄菓子の文化が残ってお...
0
仙台

仙台・宮城野通「延命餅本舗」の延命餅

新寺通りにあるお餅屋さん。現在でも多くのお寺が建ち並ぶエリアに立地します。この日、店頭に出ていたのは、看板の延命餅と3種のお団子のみ。仙台駅の東側については、観光で歩く人はほとんどいないと思いますし、...
0
スポンサーリンク
仙台

仙台「ふじや千舟」の支倉焼

地味な仙台銘菓、支倉焼のお店です。北目町通りに立派な本店を構えておりますが、ここまでわざわざ詣でる必要はありません。なぜなら、扱う商品はただ一つだから。パッケージ色で、あんこの違いを匂わせつつ、実は一...
0
横浜高島屋

横浜高島屋「仙太郎」の栗むし

「仙太郎」の栗蒸し羊羹が、剥き栗期になっております!風味ある渋皮蒸しのも旨いけど、剥き栗の黄金色やほっくり食感も良いものよね。栗の季節なので、いろんなお店で栗蒸し羊羹が売られておりますが、それらをすべ...
0
島根

松江「風流堂」の呼子鳥

日本橋高島屋の催事のお土産です。チラシを見ると、横浜の味百選よか、だいぶ上等な内容になっているのが格差よね。左から催事限定品の姫菊と秋深し、右が定番の呼子鳥。上生菓子でありますが、それぞれ個包装のパッ...
0
松本

松本「山屋御飴所」の御あめミックス、吟の米蜜

松本は飴の街。江戸時代から続く ”あめ市” で、大変賑わった歴史があると、博物館に展示されてたわ。現在でも、お正月明けに大きなお祭りが催されるようです。どんなものなのか、一度は覗いてみたいよね。最盛期...
2
松本

松本「飯田屋飴店」の あめせんべい

松本の乾燥した気候は、飴づくりに最適なんだそうですよ。今町通りにある飯田屋も、寛政8年創業の老舗です。裏の作業場の方に古い蔵が残っていたりもするのですが、販売店はモダンな体裁になっており、店番している...
0
横浜高島屋

横浜高島屋「仙太郎」の栗どら、くりもち

一年で最も楽しみにしているのは秋の和菓子よね。仙太郎もまた栗のシーズン真っ盛りです。栗が大好物であることも影響しているのでしょうが、収穫の秋に食い物が旨くなるのは必然でしょう。大きな栗がボコンと入った...
0
松本

松本「翁堂 駅前店」の翁飴、かすてら

松本駅前にある「翁堂」の支店です。扱っている商品は本店とほぼ変わらんので、お土産はこちらで調達するのがいいかもしれませんね。その際、2階の喫茶で小腹を満たそうとすると、はちきれんばかりになってしまうか...
4
他・東京都

【閉店】表参道「ひやかしIPPODO TEA」の冷や菓子

表参道の裏手に「一保堂茶舗」の期間限定カフェが出来ていたんだそうな。”夏を涼しく過ごす場所” というコンセプトだったらしく、ポップな幽霊をモチーフにしたオリジナルグッズ等も販売されていたんだって。本物...
0
松本

松本「開運堂」の生真味糖、りんごどらやき

松本もまた、お菓子の街といえるでしょう。きれいな水の他、食材や気候にも恵まれているようで、周辺自治体も含め、菓子製造が盛んな地域です。そして、松本といえば「開運堂」なのよ。明治17年に呉服商から転じた...
2
松本

松本「開運堂 松風庵」の天の川、あずき白玉氷

城北の明智にある「開運堂」の茶房です。国宝である旧明智学校や、旧領主の戸田氏が祀られている松本神社、中央図書館などがある文教エリア。我々世代には地裁宿舎を狙ったという松本サリン事件のイメージが強く残っ...
0
スポンサーリンク