2023年8月までの記事を =懐古編= https://taputapu.info/archive に移設しました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

焼津「吉野」の鰹だし味噌饅頭

歴史ある城下町や東海道を擁する静岡は、お菓子文化が根づいた土地でもあります。

浜名湖の方では黒糖皮の茶饅頭のことを ”みそまん” と呼んで、親しんでいるようですが、焼津では本当に味噌を使った ”みそまんじゅう” が漁師さんたちのおやつとして、名物になっているようです。

地域のお店が集まって「焼津みそまん学会」なる組織を立ち上げ活動中。

こちらはその会長のお店みたいですね。

閑散とした駅前通りの商店街で、まともに営業してい数少ないお店です。

焼津みそまんの形状やサイズは、お店のよってまちまちなようですよ。

こちらのお饅頭は、やや小ぶりでありますが、私の大好きな小饅頭よりは大きいかな。

そして、注目すべき点は、皮に味噌だけでなく鰹出汁が練り込まれていることなのよ!

たしかに焼津らしいけれど! 正気かよ!

さすがに悪ノリが過ぎるかなと思いましたが、食べてみると、味噌や醤油のほのしょっぱみに、出汁のまろみも加わって、面白い仕上がりです。 

ぶっちゃけ、いるかいらないかで言ったらいらない要素かもしれませんが、邪魔にはならんくらいに控えたバランス調整がなされていて、おいしくいただけますね。

各店の味噌饅頭を食べ比べてみたくもあるのですが、どこぞに集めて販売してくれればいいのになって思ったり。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました