北九州市 門司港「柳月堂 本店」の めかり饅頭、手づくり松葉 栄町銀天街にある明治34年創業の老舗菓子店。”銀天街” って名前の商店街は、九州や四国でたまに見かけますが、つまりはアーケードのことを銀天て呼んでるんだよね?心トキメク良い名前じゃんか。なんでもかんで... 23.11.03 0 北九州市
小倉 小倉・香春口三萩野「秀月」のこがね饅頭、カステラようかん こがね市場通りにある、和菓子店。ここかぁ!たしか、小倉城庭園の茶室で出てくるお菓子を作っているお店だよね。「こがね市場」の入口近くにある店舗は、茶道御用達の上用菓子店というよりは、商店街の気さくな、お... 23.10.28 0 小倉
小倉 小倉・香春口三萩野「成屋」の 野菊饅頭、豚饅 黄金公園の脇にある、お饅頭屋さん。昭和2年創業の老舗らしく、たまたま通りがかったんだけど、我ながら引きが強ぇわ!こういうお店が、町中に残っているんだねぇ。今は兄貴が継いでいるみたいだったけど、お店の奥... 23.10.28 0 小倉
小倉 小倉「湖月堂」の栗饅頭、ぎおん太鼓 小倉の目抜きの場所にある明治28年創業の老舗菓子店。八幡製鉄所や炭鉱の労働者たちに支持されて、身代を大きくしていったお店みたいですね。看板銘菓の栗饅頭は、ご当地ゆかりの森鴎外、北原白秋、藤田嗣治らの好... 23.10.20 0 小倉
京都市 京都・丸太町「亀屋友永」のやき栗松露 松露が有名なお菓子屋さん。これは「日本橋三越」で購入したものです。なんだか秋っぽさを感じない日々が続きますが、季節のお菓子はスケジュール通りですね。焼き栗を模した秋の松露。中身は白あんに栗つぶを散らし... 23.10.18 25.05.29 0 京都市
呉市 呉「天明堂」の鳳梨萬頭、檸檬 呉は甘いものの街でもあるのかな。寂れた街には多すぎるほどの、古い味わいを醸すお菓子屋さんが今なお営業しておりましたね。「天明堂」も明治27年創業という老舗です。今回は駆け足で巡ったので、このお店もすぐ... 23.10.14 0 呉市
呉市 呉「福住フライケーキ店」のフライケーキ 呉劇場通商店街にある、名物店。中心繁華街に位置しますが、名前の由来ともなった劇場もすでに無く、平日の昼間はあんまり人通りの無い商店街なのです。しかし、この小さなお店には市民が次々立ち寄って、大量に包ん... 23.10.13 0 呉市
呉市 呉「びっくり堂」の びっくり饅頭 赤あん れんがどおりのアーケードにある大判焼きのお店。そりゃ、焼きと揚げの差はあるけれど、同じくあんこを詰めた、キャラかぶりのおやつ店が、某フライケーキ屋のすぐ近くで共存できているのが不思議でさ。お腹いっぱい... 23.10.13 0 呉市
広島市 福屋八丁堀本店「平安堂 梅坪」の福屋饅頭 百貨店が建ち並ぶ広島市街地において、地元の顔といえるのは、やはり「福屋」でしょうか。昭和4年に広島初の百貨店として創業。戦後も市民と共に復興を歩んできたお店といえるでしょう。右手の部分は被爆建造物でも... 23.10.07 23.10.12 0 広島市
他県 石川・加賀温泉「音羽屋」の加賀紫雲石 横浜ベイ東急に入る「大志満」のレジ脇で販売してたもの。こういうお土産、すぐ買っちゃうな。かつて皇室もお買い上げになったという、山代温泉銘菓です。「大志満」はチョイ先の山中温泉の出らしいので、郷土繋がり... 23.10.04 25.05.29 0 他県
宮島 広島・宮島「紅葉堂 本店」の揚げもみじ 宮島の商店街には、名物のもみじ饅頭を扱うお店がたくさんありますね。ぶっちゃけ、どこも大差無さそうなので、目についた大きな店で買えばええんちゃうかと思いますけれど、お店側も様々に趣向を凝らして、観光客を... 23.10.01 23.10.12 0 宮島