2階に入る「ありあけ」のアンテナショップです。

下手なことを書くと槌でドタマをかち割られかねない港湾オヂキ棧橋。
1階はTheインバウンドな内容で、臆面なく北海道ラーメン横丁にしてしまいましたが、わざわざ横浜にやって来た観光客はそんなもん求めてないので、平素は開店休業みたいな状況よね。その他には、内外のクラフトビールを鬼並べたコンビニの奮闘が話題になりました。
2階は逆に爺さん婆さんがくだくだやってるFM局等、恥ずかしいくらいの地元コネクションで染め上げており、他のみなとみらい施設に比べても横浜色が濃いし、比較的空いてもいるので、観光においては有用かもしれません。

そして、観光地特有のコテコテなソフトクリーム罠にかかってしまうデブなのよ。
なんでも、横浜銘菓ハーバーを丸ごと一つ練り込んでしまった意欲作らしく、栗の粒を感じますとか書いてあるんだけど、それだけにとどまらず、生地までぶち込んでるから、全体的にざらつく口当たりです。
せめて、混ぜるのは栗とあんだけにして、クリームを玉子風味に寄せるとか! そういう調整よ!
まぁ、お味はふつうにおいしいのです。

ハーバーは横浜市民としていつかは向き合わなけれはならないお菓子。
数少ない全国知名度の商品として横浜土産を背負う存在なのですが、地元で好んで日常的に食ってるやつは見たこと無いのよね。
バブルの時に一旦潰れ、その後、別の会社がのれんを買って再出発した経緯で、新会社はありもしない歴史や感動ストーリーを盛りすぎるきらいあり。
ハーバーは昭和の大量生産時代、ほんとにロクでもなかったんだけど、昨今の商品は、よりリッチに、じわじわと旨くなってきているようにも感じます。
でも、それはハーバーから離れていっているんじゃないかというアイデンティティ喪失の問題もあったり、そもそもレシビは受け継いでないし。モヤモヤはするのよね。

いくつかの店舗では、焼きたてのハーバーも販売しております。
店内のオーブンで焼き上げたものですが、平日だと、朝にまとめて焼いたものを、温め直す感じで出てきますね。
その可否以前に、はたして、ハーバーは焼き立てが旨いものなのか?
これはこれでいつものハーバーとは離れた仕上がりで、もうよく分からんけど、適当に選んでくれって思います。
コメント一覧
日本大通りの方にもオサレナ店舗ありますよね、でも私の中では日ノ出町にあった店舗だな!!ハーバーは買った事ないけどお茶しましたね!
>たんこさん
へぇーー
日ノ出町に旧ありあけの喫茶があったのか。
全然知らなかった。不二家のイメージしかないわ。