2023年8月までの記事を =懐古編= https://taputapu.info/archive に移設しました。

福岡

北九州

北九州・八幡「スピナ」のくろがね羊羹、くろがね堅パン

現在は西鉄の傘下になっている「スピナ」元々は「テツビル」という八幡製鉄系の企業で、グループ向けの不動産賃貸やスーパーの経営など、多角的に行っておりました。「テツビル」の方がカッコイイのにって思ったら、...
2
北九州

北九州・八幡「西村商店」の敷島こんぶ

小倉にはお土産店がほとんど見つかりません。駅にちんまりした売場がある他、ある程度まとまっているのは「井筒屋」の地下くらいではないでしょうか?その代わり、北九州の観光中心地である門司港に、北九州観光コン...
0
小倉

【食べ旅・福岡】 小倉 旨いよ 限界体重

太ったオジサンの孤独旅シリーズ、今回の舞台は北九州です!北九州といえば、口も荒いが気も荒い系の無法者どもが、ドスをはげしく右左、ロケットランチャーみだれ打ちみたいな怖いイメージがある土地じゃんか!いっ...
2
スポンサーリンク
北九州

【食べ旅・福岡】 門司港でもじもじした

オヤジギャグでごめんなさい! 門司港にやってきました!小倉駅からJRで14分。こんなに近かったんだね。まぁ、なんともステキな門司港駅なのよ!!大正時代に建てられた駅舎は、東京駅とともに国の重要文化財に...
6
北九州

【食べ旅・福岡】 若松バンドをお散歩

かつて日本一の石炭積出港として栄えた、北九州「若松南海岸通り」を歩いてきました。1962年に ”東洋一の吊り橋” として開通した若戸大橋が、とにかくカッコイイぜっ!最寄りはJR若松駅ですが、拠点である...
0
小倉

【移転】小倉・平和通「だるま堂」の天窓(だるま堂味)

小倉は ”焼きうどん発祥の地” としての街おこしをしております。戦後、焼きそばを作ろうにも麺が手に入らなかったので、手近なうどんで代用したのが事始めというストーリーは、商店街の中でならともかく、全国初...
0
北九州

北九州・若松「料亭 金鍋」の若松鯛みそ、ぬか炊き

若松散策の際に通りがかった、創業明治28年の老舗料亭です。石炭の積み出しで景気の良かった当時は多くのお客さんで賑わったお店みたいね。九州にいち早く取り入れたという牛鍋が名物で、これが「太田なわのれん」...
0
北九州

北九州空港「平塚明太子」の中辛 辛子明太子

北九州も明太子文化圏のようです。「井筒屋」の地下を覗いてみると、やはり各社の明太子をズラリとならべたコーナーが設けられておりましたよ。福岡大手の他に「梅園」「西海」「かば田」などのご当地メーカーも存在...
0
北九州

北九州・八幡「八幡のチャンポン」の八幡の焼きそば

北九州といえば、社会科で習った八幡製鉄所。筑豊の炭を燃料に、日本国内における製鉄需要の大半を担っていた巨大工場ですね。現在も後身となる「日本製鉄」が稼働中なので、見学等は敷地外から眺めるだけになるらし...
2
北九州

北九州・八幡「八幡のチャンポン」の八幡のチャンポン さわらびセット

八幡駅前にあるチャンポン店。初回に、どっちを頼むか悩みに悩んで、焼きそばを選択した私でしたが、やはり、チャンポンも食べてみたくなって、再びこの地に戻ってまいりました。福岡県でもチャンポンは根強い人気が...
0
小倉

アミュプラザ小倉「千鳥屋本家」のヨーデルン

小倉の駅ビルに入る「千鳥屋本家」パッとしない洋菓子ブランド「Patisserie 一実」を併設しております。創業者の息子たちがそれぞれ 「千鳥屋本家」 「千鳥屋宗家」 「千鳥屋総本家」 「千鳥饅頭総本...
0
小倉

小倉駅「北九州駅弁当」の小倉かしわ飯弁当、ぬか炊き

北九州の駅弁といえば、かしわ飯!全国的な知名度は「東筑軒」の方が上かもしれませんが、あちらは折尾が本拠地らしいので、今回は小倉ご当地の「北九州駅弁当」のお弁当を買ってきましたよ。明治の頃より、門司や小...
0
小倉

小倉「味処 矢野」の鰯ぬか炊き定食

北九州の郷土料理として知られる、ぬか炊き。他に ”陣立煮” などとも呼ばれ、かつて小笠原家が信州から持ち込んだというぬか漬け文化が、今も市中に根付いている象徴なんだって。煮物に糠味噌を加えることで、青...
0
スポンサーリンク